ニュース

【パリ=三井美奈】フランスにある4つの親チベット団体が今週、仏国立ギメ東洋美術館が展示から「チベット」の名称を外したのは不当だとして、パリの行政裁判所に提訴した。同化政策を進める中国の主張に寄り添うものだと訴え、名称を元に戻すよう要求している。
【北京時事】中国の習近平政権は、インド亡命中のチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世の後継問題に神経をとがらせている。後継者選出を通じ、チベット亡命政府の影響力が国内で強まることが考えられるためだ。チベット族が多数を占めるチベット自治区などの地域が ...
【読売新聞】 【ダラムサラ=青木佐知子、北京=吉永亜希子】チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世が2日、転生に基づくダライ・ラマ制度を維持する声明を出したのは、転生の伝統を中国に都合よく利用されるのを阻止する狙いがある。中国の動向 ...
印ダラムサラ/香港(CNN) チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世は自身の死後、後継者が現れると明言し、何世紀にもわたる伝統が引き継がれていくとの認識を示した。こうした伝統はかねて、チベットの将来を巡る中国共産党との対立の火種となっている。
「ぼくはチベットに2年間遊んで、ラサをたずねたり、ラマの首領と数カ月を過ごしたりして楽しんだ」。驚くワトソンにシャーロック・ホームズが語る▲死んだはずの名探偵を生き返らせた作品で作者のコナン・ドイルが失踪の理由に使ったのがチベットだ。20世紀初頭。未 ...
チベット仏教の最高指導者であり、今なお世界中のチベット人の精神的支柱となっている「ダライ・ラマ」。 【画像】近現代チベットの略史 ...
チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世が90歳の誕生日を迎え、その後継者選びに注目が集まる。一方、中国の習近平指導部は「宗教の中国化」を掲げ、少数民族に対して「同化」政策を進めている。文化や宗教、言語に対する抑圧が続く中国内のチベット族の暮らしは ...
【北京時事】インド亡命中のチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世の後継問題を巡り、中国外務省の毛寧報道局長は4日の記者会見で、チベット亡命政府を「分裂主義の政治集団」と非難した。
【ダラムサラ(インド)時事】チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世(89)が、近く自身の後継者の選出方法に関し声明を出す。亡命先であるインドのチベット人社会は、静かにその行方を注視している。
中国政府は、チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世を「(チベット独立を図る)分裂主義者」だとして敵視し、後継者の15世選出には中国政府の承認が必要だと主張している。チベット問題は「中国の内政で、外部の干渉は受けない」とし、決定権は中国にあるとの立場 ...