News

仕事はとっかかりまでに時間がかかります。そして気がついたら締め切りで大慌てに。そんな経験ありますよね? 以前の僕はそんな感じでした。 「この雑誌を読んでから仕事しよう」 「あと30分たったら仕事しよう」 「月曜日になったらやろう」 ...
私たちが開講する「上司力Ⓡ研修」で、受講者に日々のマネジメント課題を聞くと、多く挙げられるのが部下の問題点です。「やる気がない」「主体性がない」「互いに協力しない」などなど。これをいかに解決するか。グループ討議で課題の真因を探り、対応策を協 ...
赤字事業の再生からスタートし、今や外食業界で飛躍的な成長を遂げる株式会社ガーデン。ラーメン・壱角家を中核に、M&Aと新規出店で事業を拡大し、コロナ禍を乗り越え上場を果たしました。 その成長の原動力は、「利益」と「従業員の幸福」を両輪で追求 ...
「眠たくなったら寝ればいいじゃん」と思うかもしれません。以前の僕もそうでしたが、今の僕は違います。睡眠は人生の中心にあります。 それくらい重要なものだと考えて生活をしています。 僕のスケジュールの23時から翌日4時半までが、睡眠の時間です。それを毎日 ...
できるだけ失敗はしたくない。そう思うのは自然なことです。
仕事でメンバーがミスをしてしまったとき、本人の経験値によっては、周囲にどのような迷惑をかけてしまったのか、その影響を想像できない人もいます。 ですから、具体的なイメージがわくようにすり合わせることが重要です。
なぜ彼らが水を選ぶのかといえば、単純にそれが体に一番よい飲み物だから。 成功者は自分にとって最良なルーティンを持っているため、それを崩すことは少ない。
新しく読みたいと思って本を買ったのに、1ページ目で止まってしまった。 週末にジムに行こうと決めていたのに、ソファから立ち上がれなかった。 久しぶりに連絡を取りたい友人がいるのに、メッセージを送る手が止まった。
採用ターゲットへの「認知・認識・動機づけ」をすべてスペックで訴求してしまうと、ミスマッチが起こりやすい です。 企業のコモディティ化が進むあまり、求職者が「志望しようとしている会社を比較しにくい」と思う状況が生まれてしまっています。
アメリカの大学院に留学していた頃、驚いたことがあります。それは、アメリカでは寄付をする人がとても多かったことです。路上にホームレスがいると、かなりの数の人が寄付をしていました。中には100ドル札を平気で渡す人もいました。宗教が異なるせいもあると思いま ...
成功者の多くは多忙である。ゆえに彼らは効率的に物事をこなすためにマルチタスクで作業することになれている。特に大量に届いたメールにモニターを駆使しながら返信しているところに電話がかかってきて15分、20分と時間をとられると、相当なロスになる。