ニュース

【読売新聞】 第107回全国高校野球選手権大会第9日の14日、2回戦3試合が行われた。今春の選抜大会を制した横浜(神奈川)は綾羽(滋賀)に逆転勝ちし、夏の選手権大会では7年ぶりの3回戦進出。 横浜5―1綾羽 横浜は五回、織田の適時打 ...
【読売新聞】 第107回全国高校野球選手権大会第9日の14日、2回戦3試合が行われ、沖縄尚学(沖縄)は鳴門(徳島)に零封勝ちした。 沖縄尚学3―0鳴門 沖縄尚学が2試合連続の零封勝ち。二回、宜野座の適時二塁打で先制し、九回には宜野座 ...
【読売新聞】史上最多の犠牲者を出した第2次世界大戦が終結して80年となる。戦争体験者が年を追うごとに減っていく中、最も身近な存在である家族は体験者の生きざまや思いをどのように受け止め、語り継ごうとしているのか。家族に刻まれた戦争の記 ...
【読売新聞】 終戦の日の15日に開かれる政府主催の全国戦没者追悼式に、8歳上の兄を亡くした千葉県船橋市の垂井和夫さん(97)が初めて参列する。兄は太平洋戦争の激戦地・マリアナ諸島のテニアン島で戦死し、遺骨は見つかっていない。同島を慰 ...
【読売新聞】 自治体に代わり、ふるさと納税業務を担う民間企業は「ふるさと納税中間事業者」といわれる。自治体と返礼品の提供事業者、寄付者の橋渡し役だ。「Souplesse(スプレス)」(札幌市厚別区)を創業し、今年で10年目を迎えた。
【読売新聞】 食糧難だった太平洋戦争中から戦後にかけて、都民の食事の風景はどんなものだったのだろうか。その歴史の一端を今に伝える大衆食堂が、墨田区の両国国技館の近くにある。  1932年に創業した「 下総屋 ( しもふさや ) 食堂 ...
【読売新聞】 天明3年(1783年)の浅間山大噴火を語り継ごうと、群馬大の学生らが被害状況や復興の道のりをまとめた動画を制作した。被災の記憶を代々伝えてきた嬬恋村 鎌原 ( かんばら ) 地区で高齢化が進み、活動の存続が危ぶまれてい ...
【読売新聞】 札幌市東区で6畳間のアトリエ「やまつみ工房」を営む夫婦が手がけ、全国の山々を精巧に再現した紙製の立体模型キットが、登山愛好家や模型ファンの間で人気だ。市民に身近な札幌手稲山などもあり、販売した商品は130種類を超える。
【読売新聞】 舞台「WAR BRIDE ―アメリカと日本の架け橋 桂子・ハーン―」(27日まで東京・よみうり大手町ホール。その後、兵庫、福岡を巡演)に出演中だ。戦後間もないころ、日本に駐留していた米国軍人らと結婚して海を渡った日本人 ...
【読売新聞】 戦争終結から80年。海外での戦没者約240万人のうち、約112万柱は日本に帰っていない。今も遺骨の収集は続く。(写真と文 編集委員 加藤学) パラオ・ペリリュー島は雨期のまっただ中だった。島中央部にある集団埋葬地で7月 ...
【読売新聞】 私立駒場東邦高校(東京・世田谷)を受験した時のことです。当時は高校からも入学できて今ほど偏差値が高くなく、都立西高校の滑り止めでした。面接で私は年配の先生が高圧的なのに腹を立て「受かっても来ません!」と、たんかを切って ...
【読売新聞】今週5位にランクインしたのは、「SAKAMOTO DAYS」 最強の殺し屋がいた。その名も坂本太郎――。全ての悪党が恐れ、全ての殺し屋が憧れたその男は――ある日、恋をした!! コンビニで働く葵に一目ぼれした坂本は、あっさ ...