News

LGMDR1は、四肢の近位筋の筋力低下を特徴とする、10万人に約2人の割合で発症する難病である。患者の多くは思春期以降に発症し、徐々に筋力の低下が進行して、30歳前後に車椅子を必要とすることが知られている。これまでに根治的な治療法は確立されていない。
筑波大学は6月18日、閉鎖空間内の長期共同生活では、仕事とプライベートの境界が曖昧になることを明らかにしたと発表した。この研究は、同大医学医療系の笹原信一朗教授、同大大学院人間総合科学学術院医学学位プログラム4年の三垣和歌子氏らの研究グループによるも ...
日本において、乳がんは増加し続けている。女性の9人に1人が一生涯のうちに罹患するとされ、再発または転移により死亡する患者の数も増え続けている。転移性乳がんは、一般的にホルモン療法や抗がん剤などの薬物療法で治療されるが、治療を重ねるとがん細胞はやがて薬 ...
神戸大学は6月12日、「 次世代染色体工学 」と呼ばれる新しいゲノム操作法を確立し、自閉症の原因となるあらゆるゲノム変異の細胞モデルを作製することに成功したと発表した。この研究は、同大大学院医学研究科の野村淳学内講師(現:客員准教授)、内匠透教授(現 ...
順天堂大学は6月12日、日本人高齢サルコペニア患者の腸内細菌叢の特徴について解析し、その結果を発表した。この研究は、同大大学院医学系研究科の浅岡大介教授、大草敏史特任教授、佐藤信紘特任教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Nutrients」 ...
今回の研究は、歯科補綴物の継続的な使用が高齢者の寿命を延ばす可能性を示したものであり、高齢化が進む日本において、全身の健康や生活の質の向上における歯科医療の重要性を示唆している、と研究グループは述べている。 ( QLifePro編集部 ) ...
CMLは2001年に分子標的薬が国内で承認され、10年生存率が9割以上に改善した。河田氏は「治療を続けていく上で困っていることは、医療費などの金銭的な負担が最も多い」と語った上で、「高額療養費制度の見直しは長期療養者の命、生活、人生に直結する。セーフ ...
富山大学は6月11日、脊髄電気生理学用の新たな髄腔内投与法を開発し、同手法を用いることで、鎮痛薬リドカインが中枢神経系に直接作用し脊髄神経活動を抑制し、鎮痛効果を発揮することを実証したと発表した。この研究は、同大学術研究部薬学・和漢系応用薬理学研究室 ...
心不全に対しては、一般的に標準薬物治療や心臓再同期療法などの非薬物治療が行われるが、最大限の内科治療で心不全が克服できない症例には、LVADおよび心臓移植が適応になる。LVAD ...
北海道大学は6月11日、前頭葉機能検査で広く用いられている「N-back課題」を改変してサルに訓練し、脳活動を解析することで短期記憶の操作に関わる神経メカニズムの一端を明らかにしたと発表した。この研究は、同大大学院医学研究院の澤頭亮助教と田中真樹教授 ...
横浜市立大学は6月13日、働く人が「気分が沈む」「眠れない」といった心身の不調を抱えながら仕事を続けることで、日本全体では年間およそ7.6兆円の経済的な損失が生じていることを明らかにしたと発表した。この研究は、同大大学院国際マネジメント研究科の原広司 ...