Nieuws

都道府県医師会医師会長及び医師会住所一覧表 (令和7年1月1日現在) 郵便番号に (※)がついている番号は個別郵便番号です 機種依存文字に関しましては文字化けを防ぐため近い字を使用しております。ご了承ください。
日本医師会では、都道府県医師会から、それぞれ実施している広報活動事例を募り、それを横展開することが、医師会の広報活動の質を向上させていく上で重要と考えています。 今般、都道府県医師会の広報活動事例を募集したところ、数多くの事例をお寄せいただきました。日本医師会では ...
この度、日本医師会はA1会員の病院管理者の先生方を対象に、病院の緊急経営調査を実施させて頂くことといたしました。 対象となられた先生方には、6月末までに 郵便にて関係書類と調査票画面で入力いただくID・パスワードをご送付 いたします。 ご多忙のところ誠に恐縮でございますが、ご ...
第4回小児在宅ケア検討委員会が6月5日に開催された。日本医師会会館での参加が6名、オンラインでの参加が12名であった。 当日は、こども家庭庁より、「こどもホスピス」について説明を受けた。その中で、「こどもホスピス」は終末期のこどもが人生の最後を過ごす施設という捉え方では ...
政府は、このたび、令和7年春の褒章受章者並びに生存者叙勲・賜杯受章者を発表した。 日本医師会会員受章者は次のとおり。 外山千也(新潟県・元厚生労働省健康局長) 原 徳壽(静岡県・元厚生労働省医政局長) 松本 ...
令和7年度第2回医師会共同利用施設検討委員会が、6月13日にハイブリッド方式で開催された。 今回は、会長諮問の「地域に根ざした医師会共同利用施設のあり方~2040年問題が及ぼす影響と対策」についての審議を中心に、各委員から提出されたレポート等に基づいて議論が行われた。 山市医師 ...
鈴木邦彦常任理事は、日常診療において認知症患者と接する機会の多いかかりつけ医に認知症への理解を深めてもらうことを目的に、日医編による『かかりつけ医のための認知症マニュアル』を作成したことを報告した。 同常任理事は、「認知症は、早期診断・早期対応が重要であると言われ ...
第3回地域包括ケア推進委員会が6月11日、日本医師会館にてハイブリッド形式で開催された。15名の委員のうち、日本医師会来館出席者4名、オンラインによる出席者10名、欠席1名であった。 当日は、江澤和彦常任理事より中央情勢報告について説明があった後、委員より提出資料が示され、諮問 ...
第5回産業保健委員会が6月5日、日本医師会館にてWeb併用で開催された。当日は22名の委員のうち21名が出席した。 当日は産業保健総合支援センターにおける産業医マッチング事業について、静岡及び広島産業保健総合支援センターから説明が行われた。また、松岡かおり常任理事から答申に向け ...