News

令和6・7年度第6回産業保健委員会8月7日に開催され、委員21名が参加した。 当日の議事は(1)厚生労働省による中央情勢報告、(2)全国の医師会の活動報告、(3)答申についてであった。 (1)では主に労働施策総合推進法の改正に関する説明が行われた。 (2)では三重県医師会の産業医部会 ...
江澤常任理事 中医協総会が7月16、23の両日、都内で開催され、次期診療報酬改定に向けた総論的な議論として、外来、入院に関する1回目の議論が行われた。 外来に関して、江澤和彦常任理事はまず、要支援・要介護の高齢患者が増加することを踏まえれば、疾患の治療に加え、フレイル、認知 ...
私が勤務する東京女子医科大学は125年前、女性が性別故に医学教育を受ける機会を奪われないよう、日本で27番目の女性医師となった吉岡彌生によって創立された大学である。 女子医大の建学の精神は「医学の蘊奥(うん ...
この度、2024年に実施しました第7回日本医師会員喫煙意識調査の結果がまとまりましたので、紙面をお借りして報告させて頂きます。 この調査は、先述のとおり、2000年より4年ごとに日本公衆衛生学教室が受託の上、実施しているもので、日本医師会員の喫煙率や喫煙に関する意識、喫煙防止 ...
クリニックの鉢植えパキラは丈が2メートルもあったが、葉は先端に少しあるだけで徒長(とちょう)が目立っていた。 熱帯の樹木であるパキラはたくさんの日光を浴びて育つのが正しい姿だが、耐陰性もあって丈夫なため、室内用観葉植物としてもよく見掛ける。 アリがパキラの幹から茎を ...
小児科の診察室に来る子ども達の多くは、不安を解消するためか、何かしら手に持ってきます。 女の子は大体お人形かぬいぐるみで、あまりこだわりは無さそうですが、男の子は恐竜など生物系のおもちゃ、車や新幹線などの乗り物、ロボットなどの機械系のおもちゃが好きな子に分かれて ...
今年2月の熊本城マラソンでは、芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)を3包飲んだものの脱水症状で足がつり、最後の10キロメートルをゾンビのように歩く羽目になり、制限時間7時間ギリギリでゴールするという屈辱的体験をしました。そのリベンジを果たすべく、11月の福岡マラソン2024に ...
2010年、厚生労働省の必要医師数実態調査にて、大分県は全国ワースト5位であり、へき地医療拠点病院の医師の充足率は73%と低く、各自治体及び医師会も危機感を抱いていた。そのような中、医師不足や医師偏在を解決すべく、2010年2月に大分県の委託事業として大分大学医学部に地域医療学 ...
令和7年7月20日に、参議院議員選挙の投開票が行われ、日本医師会の政治団体である日本医師連盟の組織内候補として自由民主党の公認を受け、比例区(全国区)に立候補されていた釜萢敏副会長が、見事当選されました ...
2025年8月20日/日医ニュース 地域医療活性化の鍵を握る大学医学部医師会の役割 2025年8月20日/日医ニュース女性医師を育てる覚悟を 2025年6月20日/日医ニュース 大学・自治体・医師会が協力した医師確保の取り組みを紹介 2025年6月20日/日医ニュース大分県における三位一体の取り組み 2025年5月 ...
あいさつする横倉会長 令和元年度都道府県医師会救急災害医療担当理事連絡協議会を兼ねた「マスギャザリング 災害(CBRNE テロ含む)対策セミナー~ラグビーワールドカップ2019に向けて~」が7月25日、日医会館小講堂で開催された。 石川広己常任理事の司会で開会。冒頭あいさつに立った ...
従来、医療機関における需要予測に対し、十分なワクチン製造予定量が確保されているとの説明がなされてきましたが、地域ごとの需給状況を把握する仕組みは不十分であり、そのために毎年、需給状況と医療機関における不足感とのギャップが生じていると考えられています。 日本医師会で ...