Nuacht
次期学習指導要領における学習評価について、文部科学省は7月4日に開かれた中教審の教育課程企画特別部会第10回会合で、評価の観点の一つである「主体的に学習に取り組む態度」の目標準拠評価をやめ、評定に入れずに個人内評価とする方針を示した。
来年度からの私立高校無償化に向けた議論が進む中、全国の私立高校に通う生徒の保護者や教職員らでつくる「全国私学助成をすすめる会」の院内集会が7月4日、参議院議員会館で開かれた。集会では、私立高校の保護者負担に地域差が大きい上、私立高校生1人当たりの公費支出分は公立の約3割にとどまっているとして、私立高校無償化を着実に実施するとともに、私立学校への経常費助成を大幅に増額することが必要との訴えが相次いだ ...
7月20日に投票日を控えた参議院選挙について、投票意思がある若者が37.8%にとどまることが、日本財団がこのほど公表した「18歳意識調査」の結果で分かった。投票に行かないと回答したのは20.5%だった。また「言葉自体を聞いたことがない」など、参院選そ ...
個のニーズに応じた特別支援教育の充実に向けて、文部科学省は、通常の学級に在籍する障害のある児童生徒を対象とした通級による指導について、次期学習指導要領の実施に合わせて、必要がある場合には各教科の指導も行えるようにする方針を示した。
英国の教育の最大の課題の一つが、子供たちの読み書き能力の欠如(lack of literacy)である。2024年の調査では、小学校終了時の11歳の子供のうちの約30%が、国が期待する読解能力に達していないという結果が出ている。
Cuireadh roinnt torthaí i bhfolach toisc go bhféadfadh siad a bheith dorochtana duit
Taispeáin torthaí dorochtana