News

2020(令和2)年2月3日から、横浜・大黒ふ頭沖で検疫を実施しているクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」。 乗客・乗務員併せて3711名のうち、273名の検体を採取。このうち乗客10名から、「新型コロナウイルス」の陽性反応が確認され、同5日の午前中には神奈川県内の医療機関へ搬送され ...
魚のテーマパーク「漁港の駅 TOTOCO小田原」 神奈川県西部最大の魚市場と言われる「小田原漁港」に、小田原漁港交流促進施設「漁港の駅 TOTOCO小田原」が2019年11月22日(金)にオープンする! 魚のテーマパーク「漁港の駅 TOTOCO小田原」 「漁港の駅 TOTOCO小田原」は、地場産の鮮魚や活魚、水産 ...
暮らすだけじゃない! 寮の中でも練習練習 寮の中には生活空間だけでなく、練習を行うためのスペースも確保されている。 これは、ストレッチができる空間がほしいという選手からのリクエストに応えたもので、3つのフロアに分かれて用途別にトレーニングスペースが設けられている。 1階の ...
先日、新横浜から新幹線に乗った。もちろん旅のお供は崎陽軒の「シウマイ弁当(860円/税込み・以下同)」! 相変わらず美味しかった これから仕事に行くであろうサラリーマンも同じシウマイ弁当を購入しており、「お、ハマっ子か?」と勝手に親近感が沸いてしまう。崎陽軒と言えば ...
中区の元町に日本初の「コンテナビル」が建つという今回のキニナル。 コンテナといえば、横浜ではよく船に詰め込まれている姿を見かける。さまざまな荷物を収納できる鉄の箱であり、人が住む場所、ましてやビルになるというイメージはない。 確かに積むけど、これをビルに ...
山下町のシルク通りに、「半端な塀」が残されているという。敷地の境界を示す塀は、当然ながら半端な長さでは用をなさない。なんというか、シュールな光景になっていそうだ。 早速、現場の様子を確認してみた。 「シルク通り」とは、赤線の裏通りを指す(Googlemapより) みなとみらい線 ...
その昔、生糸の集積拠点だった東京都八王子市から、海外への輸送拠点だった横浜へ続く道。それが、いわゆる「絹の道」だ。 そして、横浜で成功を収め、現在も本牧の三渓園にその名を残す生糸商と言えば、 原三渓 (本名・原富太郎)である。 今回のキニナルにあるのは、原三渓ゆかりの ...
チベット密教系の「真佛宗」とは? 「真佛宗」は、1975(昭和50)年に「盧勝彦(ろ・かつひこ)密行尊者」により創立された。あの看板に描かれているおじさんこそが盧勝彦氏で、ドでかい宗教の生き仏だという。 おじさんなどと呼んではいけない 「真佛宗」は台湾独自の新興宗教で、仏教に ...
82投手のデータ蓄積 横浜DeNAベイスターズはVR(=バーチャルリアリティー、仮想現実)システムを利用したトレーニングシステム「iCube(アイキューブ)」を導入。今シーズンから活用する。 球団が導入する「iCube」 「iCube」はアメリカのベンチャー企業「EON Sports(イオンスポーツ)」社が開発 ...
ライター・山崎は、振り返ると今まで涙ばかり流す恋をしてきました。もうそんなしょっぱい思いはたくさん、今年からはしょっぱくない淡水なコイをするの!! ということで「こいの道教えます」と看板を掲げる、横浜市営地下鉄ブルーラインの立場駅近くにあるという「湘南錦鯉センター ...
山崎の兄弟はみんな幼いころから牛乳が大好だった。私と次女は早々と卒乳して牛乳に切り替え、弟は母乳と牛乳のハーフ&ハーフ、末の妹は塩辛を肴に牛乳を飲んでいた。 そのおかげか全員骨折したことがなく、今でも実家の冷蔵庫には牛乳2本が常備されている。 そんなきょうこのごろ ...
ココがキニナル! 県道515号線沿いの「三井用水取水口」。横浜市の説明板も立ち近代水道百選にも選定されてるが、一般人にはハード&危険な「観光名所なのに廃墟」な場所。復活の見込みと現状のレポートを(栄区かまくらさん) ...