News

地図に示されたチェックポイント(CP)を巡り、制限時間内に獲得した得点を競うオーストラリア発祥のナビゲーションスポーツ「ロゲイニング」のプレ大会(同実行委員会主催)が、兵庫県丹波篠山市の大芋公民館を発着点に行われた。本番は12月6日。同市初の試みとな ...
井戸端会議の主役になれる”築100年以上”一棟貸し宿に 古民家を改修「Oito」 丹波焼や民芸品の食器そろえる ...
改修工事を進めていた兵庫県丹波市山南町の「たんば恐竜博物館」(旧丹波竜化石工房)が12日、リニューアルオープンする。化石の標本展示数は約150点から300点ほどに倍増し、地域の地質と化石をテーマに5つのゾーンで構成。丹波竜「タンバティタニス」が発見さ ...
記者にとっては暑い夏のシンボル。炎天下の中、一心不乱に「ギョギョシ、ギョギョシ、ケレケレケレ」とさえずるオオヨシキリを撮影していると、こちらも、「あっつー、あっつー」と連呼してしまう。ふしぎなユニゾンに妙な連帯感が生まれた。
イスラエルとイランの大規模軍事衝突「12日間戦争」に遭遇した、イランの首都テヘラン日本人学校の西田隆之校長(60)=兵庫県丹波市=が、外務省の避難勧告に従って帰国、自宅に戻った。軍事的緊張の高まりを感じる間もなく、生活圏にまで及んだミサイル攻撃に「感 ...
丹波市内では2017年、春日町黒井地区でキツネによる大量の靴泥棒が確認された。22年にねぐら付近の木を伐採したことで、黒井の被害はやんだ。成松の被害が確認されたのはその後だが、因果関係は不明。
能登半島地震で被害を受けた石川県七尾市にあり、兵庫県丹波市柏原町出身の鈴木淳子さん(42)=旧姓・下井=が暮らす妙圀寺にこのほど、郷里の同市社会福祉協議会と市民ボランティアの一行が訪れ、「音楽×縁日」と銘打ったイベントを開いた。大人も子どもも楽しめる ...
少しモフっとした巣立ちびなたちは、少し飛んでは電線にとまって休憩。ごはんを運んできた親鳥の姿を確認すると、「ピピピピピ」と大口を開ける。身を寄せあう姿も、巣の中にいた時と変わらない。
兵庫県丹波市山南地域の有志らが、JR谷川駅(山南町池谷)の待合室で本が借りられる「ちーたん文庫」を開設して1年になるのを記念し、7月18日に同待合室でイベントを開く。今年3月までに貸し出した本は約360冊に上り、備え付けのノートにはたくさんのコメントが寄せられている。運営グループ「ちーたん文庫FRIENDS(フレンズ)」の大原隆子代表(62)は「いろいろな人が利用する『駅』という場所で、思い描いて ...
檜田哲也組合長は「暑い夏こそ猪肉を食べて英気を養ってほしい」と言い、いずれも理事の林大司さん(料理旅館池富)は「旅館は普段、接するお客さんが限られているので、顔見せ的なイベントでもあり、ぜひのぞきに来ていただければ」、藤井恵一さん(潯陽楼)は「丹波篠山の魅力の一つになれば」、水口義人さん(タノシックリゾート西紀荘)は「丹波篠山が誇る食材を多くの人に知ってほしい」と来場を呼びかけている。