News

2011年3月13日18時13分 (敬称略、住所の数字は丁目) 【岩手県】 桑田由男(63)=久慈市侍浜町 山崎富士子(60)=宮古市向町 小林新(38)=陸前高田市高田町 三浦昭八(77)=岩泉町 芦生信一(80)=普代村 アサヒ・コムトップへ ニューストップへ CSR報告書 記事や写真利用案内 ...
陸上自衛隊によると、宮城県北部沿岸部の気仙沼市本吉町で19日、若い男性が救助されたとの情報が入った。現場はJR気仙沼線の蔵内駅近く。防衛省によると、男性は気仙沼市立病院に搬送された。ショックで口がきけない様子だという。
東京電力は、東日本大震災で発電所の停止が相次いでいるため、12日夕刻に電力供給が需要に追いつかなくなる、との見通しを発表した。節電を呼びかけるなどの対策をとるが、管内の一部地域が停電になる可能性がある。さらに13日以降は供給不足が進み、1軒につき約3時間の停電になる地域が ...
中部電力は20日、定期検査中の浜岡原子力発電所3号機(静岡県御前崎市、110万キロワット)の再開を当面見送る方針を明らかにした。3月下旬に原子炉を再起動し、4月下旬には営業運転を始める予定だった。東日本大震災をふまえ、再開に万全を期す。
枝野幸男官房長官が6日午後4時40分から行った記者会見の全文は次の通り。 【冒頭発言】 「本日午後、『被災地等における安全・安心の確保対策ワーキングチーム』の第2回会合が開催された。この会合 ...
菅直人首相は、12日午前6時過ぎ、首相官邸からヘリコプターで被災地の視察に向かった。出発を前に、記者団に以下のように述べた。 「昨日以来、政府として全力を挙げて、救済、復興に取り組んでいます。私はこ ...
政府の原子力災害現地対策本部は3日、局所的に高い放射線量が測定された住居などを対象に避難を促す「特定避難勧奨地点」に、福島県南相馬市の7地区72世帯と川内村の1世帯を新たに設定したと発表した。 南相 ...
東日本大震災で父母のいずれかが死亡または行方不明となった18歳未満の震災遺児は、被災3県で1295人に上ることが厚生労働省のまとめで分かった。内訳は岩手445人、宮城711人、福島139人。同省が各県に調査を求めており、今後も増える見込み。
被災者のため、全国の自治体が避難用の住宅を用意している。入居期間は3カ月~1年程度。ほとんどが家賃無料だ。募集している自治体は次の通り(17、18日調べ。戸数などが変わっている場合があります。18日朝刊掲載分はアサヒ・コムで見られます)。
東京電力福島第一原発事故を政府から独立した立場で検証するため、自民、公明、たちあがれ日本の3野党は、民間人による調査委員会を国会に設置する法案を衆院に提出し、19日から民主党などと実務者協議を始めた。ただ、民主党は慎重で今国会成立は微妙だ。
福島第一原発で復旧作業の妨げとなっているがれき除去のため、防衛省は74式戦車2両を投入した。陸上自衛隊駒門駐屯地(静岡)を20日に出発し、21日朝、福島県内の待機場所に到着した。今後、がれきの撤去や車の通行が可能になるよう通路を切り開く作業をする。
岩手県の達増拓也知事は6日の記者会見で、震災で被災した11市町村で建設を予定している仮設住宅約1万4千戸分の用地について「基本的に必要数のメドは立った」と述べた。目標の7月上旬までにほぼ完成するという。