News
小田切信之 1955年、岩手県生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科の博士前期課程(応用化学)を修了し、1981年に東レ株式会社に入社。複合材料の研究開発に従事する。2000年から2008年まで、東レ・コンポジットアメリカ社(タコマ)に勤務。2015年から再びタコマに赴任し、副社長兼シニア ...
By 長谷川 美波 - 2018年8月24日 150年という節目を迎えた米国日系移民の歴史。そこには、第二次世界大戦という負の歴史も横たわります。実際の当時の様子はどうだったのか。現在までのシアトル日系人史を振り返りながら、体験者たちの声に耳を傾けてみましょう。 取材・文:長谷川美波 協力 ...
在シアトル日本国総領事館 首席領事 角 潤一さん 外務省の中で中東地域、特にイラン・ペルシャ語のスペシャリストとして活躍する角さんは、一般的な外交官のイメージを覆す「異色の外交官」として、多方面で業務に邁進しています。本業はもちろん、「アフターファイブ」にも全力投球 ...
一風変わった経歴を持ちながら、共に華々しいキャリアを築く吉田大貴たいき さん、まみなさん夫妻。結婚生活もまた、独特のようです。人生にも夫婦にもいろんな形があっていい。インタビューを通して、そんなメッセージが伝わってきました。 取材・文:ジェジュン・ジョン 写真:本人 ...
宇佐美志都 福岡県北九州市出身。書家・文字文化文筆家。明治時代から続く醸造業、宇佐美本店の4代目社長。書道教室を主宰していた母親の手ほどきを受け、3歳で書道を始める。福岡教育大学特設書道科卒業。漢字学の権威、白川静博士が理事長を務めていた文字文化研究所で「文字の ...
きものコーディネーター、 一般社団法人きものアート 鵜川うがわ 有ゆうさん 着物を日常の中で自由に、洋服のように楽しんで着る「和遊着わゆうぎ®︎」というコンセプトを提唱する鵜川有さんは、娘の香山真理子さんと二人三脚で「きものアート神戸・シアトル」を運営しています。着物の ...
イネイブラーとは、身近な人を心配して良かれと思って行うことが裏目に出て、逆に相手の問題行動を助長してしまう人のことを言います。もともとは、アメリカでアルコール依存症の治療において、患者が病院や自助グループで治療を受けて回復したあと、家に戻ると再発してしまうことから ...
現代の「奴隷制」、日米で見えてきた 子どもの人身取引・性加害の闇 アメリカでは、スーパーのチラシにも失踪した子どもの写真が掲載されるほど、誘拐を含めた子どもの人身取引(人身売買)が増えています。人身取引とは、立場の弱い人を支配下に置き、売春や強制労働をさせたり、臓器 ...
ベルビュー・チルドレンズ・アカデミーで、9月入学のバイリンガルPre-Kプログラムの入学願書を受け付け中、今月オープンハウスが開催される。要事前申し込み。また、BCA 土曜学校では説明会当日から入学願書を受け付け、定員に達し次第締め切られるため早めの申し込みを。 BCAバイリンガル ...
子どもとティーンのこころ育て アメリカで直面しやすい子どもとティーンの「心の問題」を心理カウンセラー(MA, MHP, LMHC)の長野弘子先生(About - Lifeful Counseling)が、最新の学術データや心理療法を紹介しながら解決へと導きます。 子どもの「心の強さ」を育む ~幸せな人生を送るためには ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results