News

2024年に大好評だった「わたしと双葉をつなぐ”まち商い“の旅- 福島県双葉町フィールドワーク」を今年も開催します! まちに根ざした、自分の商いを立ち上げる。 そこには都会的な利便性はないけど、自分の手でつくるからこそ得られる、手触り感と豊かさがあります。ないからつまらない ...
僕は2014年〜2017年まで、そのトライ&エラーをgreenz.jpライターインターンに伝授する活動をつづけてきました。その中で気づいたのが、いい文章の書き方を知りたい、企画書を上手く書けるようになりたいというニーズが非常に多いこと。 ならば、 スキル習得に特化したゼミクラスを開講 し ...
私たちを「最強の人間」にするスキルってなに? ある日記帳を使ったら、その答えにたどり着きました。 2020.11.16 greenz challengers community works greenz challengers community works greenz challengers community greenz challengers community ...
熊本発のリジェネラティブデザインを 今回はリジェネラティブデザインと熊本をテーマに、NPOグリーンの共同代表・植原正太郎さんをゲストにお招きし、イベントを開催いたします。 豊かな大自然がある熊本は、そこで営まれるビジネスも自然資源によって生かされています。熊本を拠点に ...
このレシピブックがつくられた背景には、成長期にある子育て世帯が、毎週3kgの食品を無駄にしていて、年間では1000ドル(約10万9千円)以上の金額をゴミ箱に投げているというデータがあります。それらの多くが腐って食べることができなくなった果物や野菜かと思いきや、60%以上が食べる ...
緊急事態宣言が出されたころに訪れた門司港で、知り合い伝手に紹介されたのが、「ゲストハウスPORTO」を営む 菊池勇太さん でした。 就職を機に一度は地元を離れて東京や福岡市で働いたこともあったけれど、生まれ育った門司港が好きで、「まちのために何かできないか」とずっと考えてき ...
“社会に対して何もできない“無力感を克服するために。学び方を1.0から3.0へバージョンアップしよう #学習するコミュニティに夢を見て 2020.08.31 学習するコミュニティに夢を見て 学習するコミュニティに夢を見て 信岡 良亮 信岡 良亮 ...
徳島県の美馬市という山間部に住むグリーンズピープルの倉科智子と申します! 今この山間にEarthshipという電気水道ガスを自然エネルギーで活用し、食べるものも育てるオフグリッドハウスをゲストハウスとして建てるということを進めています。 Earthshipとは Earthshipは、廃材やその地域で手に ...
高橋遼(たかはし・りょう) トライバルメディアハウス コミュニケーションデザイナー、ヤッホーブルーイング エア社員。 2010年にトライバルメディアハウスへ参画。主にファンを軸としたマーケティング戦略・実行に従事し、これまでに航空会社、ファッションブランド、スポーツブランド ...
2019年2月、トークセッション「生きるを編む大事にしたいこと・ひとと仕事を結び直すはたらき方」というイベントが神奈川県横浜市にある「神奈川県立地球市民かながわプラザ(あーすぷらざ)」で開催されました ...
新連載「福岡移住カタログ」の1ページ目を飾るのは、プロジェクトパートナーである「福岡移住計画」。 greenz.jpで2年前に紹介した活動内容 からさらに前進した彼らの働き方や、移住者でもある自身の暮らし方をインタビュー。子育ての本音や苦い経験談まで、等身大でお届けします。 話をし ...
東京・六本木の 21_21DESIGN SIGHT で開催されている展覧会「トランスレーションズ展 −『わかりあえなさ』をわかりあおう」に行ってきました。 “translations”なので、そもそもは「翻訳」の展覧会ですが、翻訳というものを広く捉えることで、コミュニケーション全般について考える材料として ...