News

日本の洋上風力発電プロジェクトの先駆けとされる、千葉県銚子市沖などの大型案件。だが中心となる三菱商事や中部電力が巨額の損失を計上したことから、プロジェクトの完遂が危ぶまれている。本来であれば25年1月に陸上工事を始める計画だったが、いまだに本格着工はしていない。
パナソニックHDは米ネバダ州の工場に続く米国2拠点目の大規模電池工場をカンザス州に構え、生産を開始した。広大な草原に住宅が点在する、製造業にとっては未開の土地に同社は約40億ドル(約5900億円)を投資して巨大工場を立ち上げ、将来的に約4000人の従業員の雇用を予定している。
6月の株主総会までに東京コスモス電機は、株式の20%以上をスイスアジアが握り、続く第2位の株主が15%以上を保有する成成となっていた。両者の動きが重なったことで、東京コスモス電機の経営権は前社長から奪われた。
新たな分析により、少なくとも21個の粘土片が、約4500〜4000年前の初期青銅器時代に作られたガラガラに由来することがわかった。当時、この地域にはいくつかの古代都市国家が存在し、ハマもそのひとつだった。
デジタル時代で勝ち組になれる企業として、ソフトバンクの孫正義(通称「マサ」)は早くからアームに目を付けていた。わずか2週間で買収を成立させたアームへの「急襲作戦」はどのようにして実行されたのか。世界を飛び回り、イギリスのEU(欧州連合)離脱という混乱期に買収交渉を成立させたマサの動きを『勝負師 孫正義の冒険(上)(下)』(ライオネル・バーバー著/村井浩紀訳/日本経済新聞出版)から抜粋・再構成してお ...
インフラ運営の旗印の下、インフロニア・ホールディングスには多種多様な人材が集結している。コンサル大手PwC出身の大塚淳氏は岐部一誠社長に引き抜かれ、今では戦略部長を務める。ゼネコンと戦わず脱請負を目指す姿勢が、照明デザイナーなど異業種からの人材を引き付けている。
新型コロナウイルスに感染すると、その後に糖尿病を発症するリスクが高まることが、米国の退役軍人の診療データベースを利用した追跡研究で明らかになりました。 表1 新型コロナウイルス感染症経験者の糖尿病リスク(重症度別、同時期対照群との比較) ...
インフロニア・ホールディングス(HD)の岐部一誠社長は、持ち株会社の設立時に前田道路への敵対的TOB(株式公開買い付け)を成立させた後、約2000億円を投じて日本風力開発(東京・千代田)を買収した。大胆な挑戦の原動力は、建設工事の請負依存から脱する「 ...
「新入社員の68%がアルバイト出身者」。そんな採用難とは無縁な企業がある。焼き肉店や精肉店を180店余り展開する1&Dだ。2代目の髙橋淳社長は「人財」育成を徹底し、アルバイトや外国人が現場をけん引。成長を実感したスタッフが入社する好循環を生み出した。
「日産自動車OBとして、出来ることは全てやる」。日産系サプライヤー、ヨロズの平中勉社長はそう力説する。平中社長はカルロス・ゴーン氏の下で経営危機にあった日産の「リバイバルプラン」の策定と実行に携わった経験を持つ。再び訪れた経営危機。日産OB、そして取 ...
収益化の視点で言うと、蓄積した音声データは採用支援の事業に活用できます。例えば、ボイスキャリアではユーザーが企業の面接を5項目に分けてそれぞれ5段階で評価し、コメントも付記します。つまり、企業が学生(求職者)を評価するように、学生が企業を評価する仕組 ...
24年5月には人的資本の報告書「アサヒグループ・ピープル&カルチャー・リポート」を発行し、ここで人材戦略と財務価値との連関を描き出した。同年6月には機関投資家を対象に報告書の説明会を実施している。さらに、ステークホルダーなどとESG(環境・社会・企業 ...