ニュース

NIRCam(左)とMIRI(右)で捉えた環状星雲の画像を合わせた1枚 Image: ESA/Webb, NASA, CSA, M. Barlow, N. Cox, R. Wesson 地球からの距離約2500光年 ...
重力レンズ効果とは、手前にある天体(レンズ天体)の質量によって時空間がゆがむことで、その向こう側にある天体(光源)から発せられた光の進行方向が変化して、地球からは像がゆがんだり拡大して見えたり、時には分裂して見えたりする現象のこと。この画像の場合、M ...
こちらの画像は、「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)」の近赤外線カメラ「NIRCam」と中間赤外線観測装置「MIRI」で観測した、南天の「ろ座」の一角。幅は満月の見た目の直径の15分の1程度です。
NIRCam (左)とMIRI (右)で撮影した馬頭星雲の画像を比較したものが以下。NIRCamで撮影した画像は馬頭星雲内部が鮮明に映し出されている一方、MIRIで ...
こちらの画像は、「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)」の近赤外線カメラ「NIRCam」と中間赤外線観測装置「MIRI」で観測した、南天の「ろ ...
2022年9月に、NIRCamで撮影された タランチュラ星雲。 この名称は、星雲の形がクモの糸が張られたタランチュラの巣穴に似ていることに由来してい ...
ジェイムズ・ウエッブ宇宙望遠鏡のNIRCam装置が見たオリオン星雲の内部領域(クレジット:NASA, ESA, CSA、データ解析:PDRS4ALL ERSチーム、グラフィック処理:S. FUENMAYOR) それは夜空に肉眼で見ることのできる最も驚くべき景色の1つだ。
この記事では、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した最新の天体画像を紹介する。 2023年7月に運用開始1周年を迎えた、テニスコートほどの大きさのウェッブ赤外線望遠鏡は、夜空で最も有名な天体のいくつかを画像に収めた。 望遠鏡に搭載されたNIRCAM(近赤外線カメラ)とMIRI(中赤外線 ...
NIRCamには調整作業を支援するためのレンズなども組み込まれている。 NIRCam内部に搭載されたレンズで撮影された、主鏡の『自撮り』画像。 これは主鏡の状態確認や調整のためのレンズで、科学観測には使われない。