ニュース

KDDIは低価格ブランド「UQモバイル」の既存プランで料金改定すると発表した。「コミコミプラン」や「トクトクプラン」など主要な料金プランについて11月から月額料金を220円引き上げるが、利用可能な月間データ容量は2ギガバイト(GB、ギガは10億)増量 ...
KDDIと沖縄セルラーが、2025年11月1日からUQ mobileの月額料金を値上げし、データ容量を増量する。昨今の物価高騰に伴う各種費用の上昇のため。現在提供している「コミコミプランバリュー」と「トクトクプラン2」は料金改定の対象外。
近畿大学(大阪府東大阪市)とサイバーエデュケーションテクノロジーズ株式会社(東京都港区)は、学生向けの新たなポータルサイト「KDU ...
KDDI、沖縄セルラーは、UQ mobileの一部の料金プランを11月1日から値上げする。値上げ額は110円~220円。月間データ容量は増量する。
KDDIは、携帯ブランド「UQ mobile」の月額料金を11月1日に改定すると発表した。 「コミコミプラン+」「コミコミプラン」「トクトクプラン」「くりこしプランM +5G」「くりこしプランL ...
楽天モバイルの利用者のIDやパスワードの情報流出などをめぐり、総務省は19日、経営トップを呼んで厳重注意の指導を行いました。会社の法令順守やリスク管理体制が適切に機能していなかったとして再発防止の徹底に向けて抜本的な体制の見直しなどを求めました。
楽天モバイルは2月下旬に警視庁から情報提供を受けており、総務省は「遅くとも少年グループが逮捕された2月27日には、通信の秘密の漏洩を把握していたと認められる」と指摘。しかし、報告があったのは6月17日で、情報提供の時点から3カ月以上が経過していた。
総務省は19日、少年3人が楽天モバイルのシステムに不正ログインして通信回線を契約したとして2月に逮捕された事件に関し、同社に厳重注意の行政指導をした。顧客の個人情報が大量漏えいしたにもかかわらず、電気通信事業法が定める報告義務を怠っていたうえ、社内の ...
また、楽天モバイルは2月27日までに通話履歴などが漏洩していた事実を認識しながら、3カ月以上総務省に報告をしていなかった。電気通信事業法は、通信の秘密の漏洩があった場合は速やかに報告し、30日以内に報告書を提出するよう義務づけている。
総務省は19日、複数の少年が楽天モバイルのシステムに不正アクセスし、通信回線の契約・転売を繰り返したとして逮捕された事件に関し、楽天モバイルの報告が大幅に遅れたとして行政指導を行った。同社に対し、再発防止策を10月末までに書面で報告するよう求めた。