ニュース

ドイツ外務省は13日、ワーデフール外相が今月18日から20日の日程で日本を訪問すると発表しました。 ワーデフール外相の日本訪問は就任後初めてで、アジアでは日本が最初の訪問国となります。
【ジュネーブ=林英樹】防衛支出を拡大するドイツがジレンマに陥っている。14日に決算発表した独鉄鋼大手ティッセン・クルップは防衛子会社の新規株式公開(IPO)を決めたが、独政府による株式取得が見送られた。オーストラリアなど海外の大型案件で競り負け官民連 ...
ドイツ連邦銀行(中央銀行)は7月中旬に公表した月報で「同国の輸出企業は昨年以降、世界市場で大きくシェアを失っている」と指摘した。ロシアのウクライナ侵攻後、ドイツ国内のエネルギー価格が高騰したことなどが主な要因だ。
ギリシャとドイツの長期金利の差が縮小している。13日にはギリシャを発端にユーロ圏が債務危機に陥る前の2008年8月以来の小ささとなった。財政改善や経済回復への期待に加え、需給環境がギリシャ金利を押し下げる圧力となっているようだ。英LSEGによるとギリ ...
ドイツ外務省は13日、ワーデフール外相が18~20日の日程で訪日すると発表した。ワーデフール氏の訪日は就任後初めて。18日に岩屋毅外相と戦略対話に臨み、中国が海洋進出を強める東・南シナ海の安定化や台湾情勢、ロシアのウクライナ侵攻への対応などを協議。5 ...
ウクライナ戦争が4年目を迎え、ドイツでは「戦後」の存在感が薄れている。メルツ政権は7月、武力攻撃を受けた際に軍事的手段を含めて支援するとした友好条約を英国と結んだ。国防費の増額にも踏み切り、2011年から停止されていた 徴兵検査 の再開も検討している ...
キャピタル・エコノミクスの欧州担当シニアエコノミスト、フランツィスカ・パルマス氏は、ドイツの鉱工業生産は24年に急減した後、今年に入って持ち直しているように見えたが、今回の新たなデータは25年も下降傾向が続いていることを示していると述べた。
30年債利回りは8ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇して3.30%と、2011年以来の高水準。債券購入者はより高いタームプレミアムを求めている。ユーロ圏の他国債や英国債の利回りも上昇している。
錦織は腰痛により5月の全仏オープンなどを欠場し、今月のシンシナティ・オープンで復帰。添田豪監督は錦織に関し、同協会公式サイトで「まだ状態が万全ではないというのは彼から聞いている。それを承知でメンバー入りをお願いして合意に達した。まだ時間はあるので、心 ...
万博で、まさにいま注目されているトピックを紹介する日刊大阪・関西万博。8月13日(水)は、ドイツパビリオンのキャラクター、サーキュラーのスタンプ盗難とその後の意外な展開が話題になっている。
【ベルリン共同】ドイツで移民排斥を掲げ台頭する国政第2党の右派「ドイツのための選択肢(AfD)」が、ニュース専門放送局NTVが12日に...|西日本新聞meは、九州のニュースを中心に最新情報を伝えるニュースサイトです。九州・福岡の社会、政治、経済など ...