Nuacht

サイバー攻撃の基本の1つはユーザーをだますこと。ユーザー自身に危険な操作をさせて被害を与える。実際、ユーザーをだます様々な攻撃が猛威を振るっているが、警戒するユーザーも増えている。そこで攻撃者は新たな手口を編み出している。その1つが、2024年夏ごろ ...
NTTドコモが「推し活」支援を通じた顧客の拡大に力を入れている。同社は2025年6月に提供を始めた新料金プラン「ドコモMAX」「ドコモ ポイ活 MAX」で月額料金を従来の大容量プランよりも引き上げ、スポーツ映像配信サービス「DAZN for docomo」を見放題とした。
「日経ビジネス」「日経クロステック」など日経BPの専門メディアを集約した法人向け情報ツール「日経BP ...
本来であれば集まった「社長が今すぐすべきこと」を紹介し、その後に「現場が今すぐすべきこと」として見直すと分かりやすいはずだ。だが、あえて順序を入れ替え、今回は社長がすべきことの大枠を示し、現場としてどうするとよいかを考えてみる。具体的にすべきことを数 ...
AIプラットフォームの進化はAI開発プロセスにおけるモデル開発工程の難度を下げる。AI開発コストが下がるとともに、運用も低コスト化することでAI開発案件は増える。専門家ではない多様な属性のエンジニアが機械学習で成果を上げられるようになる。
日経クロステックで2025年7月、40代の会員が読んだ記事をランキング形式で紹介します。9位に「昔熱中したゲームを再現したい 生成AIに『丸投げ』で完成、これでいいのか?」が入りました。
2025年上期に日経クロステックで注目された分野の1つは、量子コンピューターをはじめとする「量子技術」でした。誤り訂正技術の急速な進展を受けて、産業利用に向けた誤り耐性型汎用量子コンピューター(FTQC)の開発が加速。2025年8月14~20日には大 ...
国土交通大臣認定を取得した防耐火構造の外壁などについて、国交省が注意喚起をしている。省エネ性能を高めようとして、認定仕様にない断熱材を充填すると、認定不適合になる恐れがあるからだ。2025年6月30日付で自治体や住宅関連の団体などに通知した。
断熱等性能等級6を達成した温暖地に立つ高断熱・高気密住宅の玄関土間で、冬に結露が発生した。意匠性を重視した設計が、結露を招いていた。今回は、土間がある場合の注意点と対策をお伝えする。(日経アーキテクチュア) ...
コストの動向を示す工事原価指数(15年・東京=100)は138.8と、前月比で1.1%上昇した。7カ月連続の上昇である。専門工事別で見ると、空調が1.1%、仕上げが1.1%、電気が0.8%、衛生が0.1%、それぞれ上昇。一方で躯体が0.014%減とわ ...
“キタ”の梅田、“ミナミ”の難波に続き、大阪第3の拠点になろうとしている“ヒガシ”の森之宮。火付け役は、2025年秋に開設される大阪公立大学のメインキャンパスだ。約6000人の学生と教員が集まる拠点になる。さらに28年には大阪メトロ中央線「森之宮新駅(仮称)」が開業予定で、駅の隣では約1万人収容のアリーナ建設も計画中。
建築界のノーベル賞と称されるプリツカー建築賞を2024年に受賞した山本理顕氏。代表作の1つである神奈川県の「横須賀美術館」で、山本氏の50年にわたる活動を巡る展覧会が開かれている。山本氏にとって過去最大の個展だ。