ニュース

ブラックホール連星の存在を検出するには、 連星が放つ重力波 を観測する方法が利用できます。ただ、仮にいて座A*が別の巨大ブラックホールと連星を成していた場合、放たれる重力波は周波数が低くなるとみられ、現在稼働している 「LIGO」 や 「Virgo」 といった重力波望遠鏡では検出でき ...
ハッブルとスピッツァーによるオリオン大星雲の画像。Credit: NASA, JPL ハッブルが捉えるのは温度にして数千度の物質から出る光を捉えますが、スピッツァーは数百度のあたりに感度を持ち、ダストに埋もれている星や比較的軽い星からの光を捉えることができます。これらのデータをもとに作ら ...
出典:クラブツーリズム・スペースツアーズHP 最初に実現すると考えられる宇宙旅行の飛行形式は弾道飛行ですが、これには 高度15kmから宇宙空間である地上約100kmに到達するまで、時速4000kmの速度で90秒かかります。 この間の加速度は3.5G 、宇宙空間に到達すると同時にこの負荷が消失し、無 ...
惑星状星雲「NGC 2392」(Credit: X-ray: NASA/CXC/IAA-CSIC/N.Ruiz et al, Optical: NASA/STScI) こちらは「ふたご座」の方向およそ6500光年先にある 惑星状星雲「NGC 2392」 (Caldwell 39)です。中心にある星の恒星風に吹き飛ばされた物質でできた 内側の泡状の構造 と、彗星が幾つも並んでいるような 放射状に ...
こちらは「ケンタウルス座」の方向およそ370光年先にある若い星「PDS 70」を電波(サブミリ波)で捉えた画像です。人の目には見えない波長で観測されたため、色は擬似的に着色したものとなります。観測にはチリの電波望遠鏡群「アルマ望遠鏡(ALMA)」が使用されました。
月を誕生させた巨大衝突を描いた想像図(Credit: Ron Miller) 初期の地球が別の原始惑星と衝突したことで月が形成されたとする説は 「巨大衝突説(ジャイアント・インパクト説)」 と呼ばれています。衝突した原始惑星は 火星ほどのサイズ があったと考えられていて、ギリシア神話における月 ...
今からおよそ 6600万年前 、当時繁栄していた恐竜をはじめとする多くの生物が大量絶滅する出来事がありました。その原因として有力視されている 天体衝突 が、当時の生物にとっては最悪ともいえる角度で発生したとする研究成果が発表されています。 地表から45度~60度の角度で衝突し ...
1999年、南天の「はえ(蝿)座」の方向に 白色矮星と連星を成すパルサー (中性子星)が見つかりました。このパルサーを観測することで連星の相手である白色矮星の自転周期を求めるとともに、連星がどのように進化したのかを解き明かした研究成果が発表されています。研究の鍵となったの ...
左:温度順に並べられた赤色巨星のスペクトルに現れた鉄原子の吸収線。右:2本の吸収線の深さの比(ライン強度比)と表面温度の関係を示したグラフ(Credit: 東京大学) 赤色巨星と赤色超巨星を比べると明るさが100倍ほど異なりますが、研究グループによると 同じ元素(ここでは鉄)の吸収 ...
こちらのアニメーション動画は「IllustrisTNG」と呼ばれるプロジェクトによる銀河団形成のシミュレーション(「TNG50」)の成果です。 動画の前半の部分は、 水素を主とした宇宙ガス(星間ガス)が銀河や銀河団に進化していく様子 を、宇宙の初期から今日に至るまで追跡しています。明るい色 ...
太陽や月の周りに光の輪が現れる現象は、「ハロー(halo)」と呼ばれ、日本語では「暈(かさ)」とも表記されます。太陽の場合は「日暈(にちかさ)」、月の場合は「月暈(つきかさ)」と呼ばれ、その美しい光景は多くの人々を魅了しています。 月の4重ハロー:スペイン・マドリード近郊 ...
日本時間2023年4月26日未明、株式会社ispaceは同社の月面探査プログラム「HAKUTO-R」ミッション1のランダー(無人月着陸船)による民間初の月面着陸に挑みましたが、着陸成功には至りませんでした。ispaceのランダーは「氷の海」南東のアトラス・クレーター(Atlas、直径約88km)に着 ...