ニュース
改正給特法に伴う学校の働き方改革のさらなる推進に向けて、中教審初等中等教育分科会の教師を取り巻く環境整備特別部会は8月19日、第2回会合を開き、教育委員会に策定が義務付けられている「業務量管理・健康確保措置実施計画」の要素を盛り込んだ指針の改定案につ ...
中高生を対象にしたユニークな探究学習のコンテスト「自由すぎる研究EXPO2025」の最終審査結果が8月19日、発表され、公式サイトで受賞作品の詳細が公開されている。4回目の今回は応募総数8352件、参加者総数1万2513人といずれも過去最多。企業や大 ...
「まさか、ヨレヨレのTシャツで式に出ようとしていませんよね?」 ...
法改正で保育所などの職員による子どもへの虐待について通報義務が創設されたことに合わせ、文部科学省はこのほど、幼稚園や特別支援学校幼稚部の教職員による虐待の通報を都道府県教育委員会が受けた際に、指定された専門家に報告すべき情報を定めた学校教育法施行規則の改正案のパブリックコメントを始めた。
技術科の学習内容は、時代や社会の変化に沿って中身が変わってきました。デジタル領域、とりわけコンピューターやネットワークについてはテクノロジーの進歩が早く、「何をどこまで学ばせるのか?」と常に議論されてきました。例えば、ネットワークを介して地球の裏側と通信する、ホームページで検索する、YouTubeを見る、そして生成AIを使う。どんな技術がどのように働いて実現できているのか、分かっているようで分から ...
育休中の教員に向けたセミナーの講師も務めるなおこ先生は育児と教員業務の両立について、「祖父母の協力があるかないか、夫婦でどれくらい分担できるのかがポイントだと思う。例えば高学年になると拘束時間が長くなり宿泊行事もあるので、全部一人で担うことは難しい」と指摘した。
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する