ニュース
◇重層下請構造など長年の課題解決に期待 A 先月26日、国土交通省が「今後の建設業政策のあり方に関する勉強会」をスタートさせた。 B ...
建設用3Dプリンターの活用が現場で急拡大している。その原動力の一つが、導入に前向きな地域建設企業の存在だ。大手ゼネコンも技術開発にしのぎを削り、トップダウンとボトムアップの両面から技術が浸透するという、これまでにあまり見られなかった動きを見せている。
松尾建設が円滑なBIMデータ活用に向けて、openBIM基準に準拠したプラットフォーム『Catenda ...
内閣府と土木研究所は、戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期課題「スマートインフラマネジメントシステムの構築」のうち、サブ課題Bの「先進的なインフラメンテナンスサイクルの構築」にスポットを当てたシンポジウムを3日に開いた。パネルディスカッ ...
日立製作所と日立プラントサービスは、現場作業の心理的負担軽減と作業効率化を支援する次世代AI(人工知能)エージェント「Frontline Coordinator-Naivy」を開発した。プラントや生産施設の保守・点検の場面で、機器操作などの知見を蓄積 ...
東京大学は、東京都港区の同大学白金台キャンパスにある「インターナショナル・ロッジ 白金台ロッジA棟」を含めた計6棟総延べ8510㎡を解体する。三井住建道路の施工で7月中旬にも着工し、2026年9月下旬の完了を目指す。
「BIM確認申請の始まりが、日本の新たな一歩であることを認識してほしい」。グローバルBIMの矢嶋和美社長は2026年春からの図面審査は「序章」であり、29年春から始まるIFCデータ審査の枠組みに対して「きちんと備えなければいけない」と警告を鳴らす。矢 ...
【独自の安全文化を創造】 日本トンネル専門工事業協会の会長に就任した横山英樹氏(横山工業取締役会長)は、「トンネル工事独自の安全文化を高めたい」と力を込める。どれだけ新4K(給与・休暇・希望・かっこいい)を実現しても安全の確保なくしてトンネル工事業界 ...
野村不動産は、福岡県内に5棟の物流施設を建設する。これまで棟数が少なかった九州エリアに事業を拡大し、荷待ち時間の短縮による物流効率化や地域の雇用創出、経済の活性化を図る。このうち、「(仮称)Landport古賀I」は福田組・INA新建築研究所JVの設 ...
神奈川県大磯町は、DB(設計施工一括)方式を採用する新庁舎整備事業者募集の再公告に向けて募集要項予告編を公表した。7月15日に公募型プロポーザルを公告する。 現地説明会の申し込みを7月18日まで受け付け、24日に開く。参加表明書は9月5日まで、技術提 ...
旭川市環境部は、公募型プロポーザルを実施した「GX・DX産業の集積に向けたゾーニング検討業務」の受託候補者に、建設技術研究所を特定した。7月中旬に契約する予定だ。 業務内容は、地球温暖化対策の推進に関する法律に基づく促進区域の設定に向けたゾーニングを ...
【建設業は30業種中4位に上昇/転嫁率上昇も改善の余地】 資機材などのコスト上昇分を価格に反映する上で必要な「価格交渉」を、建設業でも行うことができる状況へと確実に変わってきたことが、経済産業省中小企業庁がまとめた2025年3月の「価格交渉促進月間」 ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する