ニュース
たびたびSNSで話題になる映画館のマナー問題。これまではユーザー同士の呼びかけや愚痴の共有にとどまっていたが、今回はついに公式の運営が謝罪文を発表したことで注目を集めた。 国内で23の映画館を運営する株式会社 ...
日本社会では、3組に1組が離婚するといわれるが、インドの離婚率は非常に低く、約1.1%だ。これはインドの結婚制度や文化的背景が結婚と離婚に大きな影響を与えているためだが、日本とは大きく異なるインドの結婚観とはどういったものなのか。 朝日新聞の特派員記者が現地で見たその実態 ...
「もう一つの被害告発」をした生徒Aさんと保護者を訪ねると… ♯1 、 ♯2 で報じたように、 一連の問題は今年1月22日、同校野球部員が全寮生活をする「清風寮」内で、1年生部員(当時)が禁止されているカップラーメンを食べたことに2年生部員(同)複数が立腹、暴行したことが発端だ ...
新入幕から史上最速のスピードで最高位までのぼりつめた第75代横綱・大の里。スポーツライターの小林信也氏は、 「2017年、まだ高校2年生の彼に会ったときから、こんな青年が将来、横綱になってくれたらいいな」と感じていたという。いったいなぜか? このたび『大の里を育てた〈かに ...
8月16日、17日に東京・江東区の東京ビッグサイトで開催されているコミックマーケット106(以下コミケ)。今年はコスプレイヤーのえなこさんが「(コミケには)お風呂に入ってから来てね!」と、啓発をおこなうなど、「臭い」に対しての問題意識は年々高まっている。そんな臭い問題に独自 ...
「除籍という言葉に不気味なものを感じました」 8月13日、百条委員会にて田久保眞紀市長の証人尋問が行われたが、大きな進展があったとは言い難く、いまだ伊東市政は混乱と停滞が続いている。 学歴詐称疑惑の追及から約2か月、これまで数々の批判を受け続けてきた田久保市長は何を思うの ...
SNSの普及で真偽不明の情報が飛び交う現代において、日本人の「見極める目」は退化の一途を辿っているのではないか――。中国人移住者に関するデマが拡散される一方で、生活保護受給者の実態や日本の社会保障制度を悪用するペーパーカンパニー設立の問題など、看過できない事実が浮上し ...
6月上旬、伊東市議らに届いた怪文書から田久保眞紀市長の学歴詐称疑惑の追及は始まった。疑惑の渦中にある田久保市長が集英社オンラインのインタビューに応じ、停滞する伊東市政や自身の今後について語った。(前後編の後編) ...
水戸市南町の繁華街で7月28日夜、サバイバルナイフやナタで通行人6人を次々に切りつけて重軽傷を負わせ、殺人未遂の現行犯で逮捕された塩原弘和容疑者(48)の横顔が集英社オンラインの取材で浮かび上がってきた。現場近くの分譲マンションに住む塩原容疑者は地元の名門高校を2度留年し ...
津波注意報発令中に、津波の危険が最も高い場所で… 7月28日夜に設定された記者会見は当初、31日午後8時から高台にある伊東市役所8階の大会議室で行なわれる予定だった。 「7月中」の辞職の意志を明言していた田久保市長がこれをひっくり返す方針を口にするタイミングとして月の最後の日 ...
卒業式の後の飲み会で“ニセ卒業証書”を渡した? 「提出を拒否いたします」 8月8日夕、田久保市長は市議会の調査特別委員会(百条委)から出されていた、“卒業証書”の提出要請を拒む回答書を中島弘道市議会議長に提出。同市長の提出拒否は7月に続いて2回目だ。
夏祭りで屋台をめぐるトラブルがSNSで話題となっている。「仙台牛タン」と掲げた屋台で提供されていたのは、なんと“豚タン”だったという。
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する