Nuacht
【宮城島=うるま】県立与勝高校(うるま市勝連)に通う高校1年生、山城穂果さん、宜保愛里さん、増島斗亜さんの3人が7月26日、総合学習の一環で「地域の魅力」について聞き取りを行うため、宮城島のあごーりば食堂を訪れ、新屋秋夫代表を取材した。
米軍人による事件・事故を防止するため、沖縄市と米軍が16日未明に沖縄市のゲート通りで実施した日米合同パトロールで、米軍人が憲兵隊(MP)によって身柄を拘束される事案が相次いで発生した。パトロールの様子を写真で記録した。
日中戦争に従軍させられた「一兵卒」らの日記を基に日中戦争から沖縄戦への道をたどるドキュメンタリー映画「豹変と沈黙」(原義和監督)の公開が16日、東京・新宿のK〓cinemaで始まった。29日まで。
【嘉手納】沖縄いもづるの会(桐原成元会長)は7月25日、嘉手納町役場で2025年度定期総会を開き、野國總管甘(かん)藷(しょ)伝来420年記念事業に協力していくことを決めた。同会はサツマイモの栽培普及、消費拡大、関連産業の振興などを目的に全国の生産者 ...
県教育委員会は12日、被爆地で平和教育に取り組む広島市の教育委員会から指導主事の石中伸弥さんと石原剛さんを招き、「平和教育推進リーダー育成研修」を沖縄市の県立総合教育センターで開いた。発達段階に応じた目標設定や、独自の教材を配布し活用するといった、広 ...
リバティー制度で公共の場での飲酒が禁じられている午前1時を過ぎ、2巡目が始まったころから、憲兵隊が次々と米軍関係者とみられる人たちに声を掛け始めた。
【名護】名護市の桜野特別支援学校で7月15日、沖縄美ら海水族館の「ふれあい水族館」が開催された。県内に生息する魚を中心に、約20種、約60匹が活魚運搬車両で校内に運ばれ、生徒らは指を指して、それぞれお気に入りの魚を見つけるなど、楽しんだ様子だった。
宮城道代さん(83)=浦添市=は、羽地村(現名護市)屋我地島の済井出から田井等収容地区に向かった伝馬船の事故で母ヒデさんが亡くなった日のことを覚えています。
円になって講習を受ける参加者ら=7月19日、南城市の玉城小学校 この記事を書いた人 琉球新報朝刊 ...
温室効果ガスの排出抑制を推進するための「第2次県地球温暖化対策実行計画」の改定に向け、県は1日、2025年度第1回の協議会を県庁で開いた。22年度の県内の温室効果ガスの総排出量は1170万6000トンで、基準となる13年度より84万8000トン下回り ...
沖縄の英語教育を考える会(大城浩会長=写真右)は28日午後1時から「英語指導法実践セミナー」、29日午後1時から「英語発音指導法研究会」を開く。会場はいずれも沖縄大学3号館1階大講義室。参加費は、資料代として500円。
【石獅共同】中国が尖閣諸島周辺や台湾海峡を含む東シナ海に設けた禁漁期間が16日に明け、福建省石獅市の漁港から多数の漁船が出港した=写真。2016年の禁漁明けには尖閣周辺に漁船200~300隻が押し寄せたが、近年は漁船の尖閣領海への侵入は減少傾向にある ...
Cuireadh roinnt torthaí i bhfolach toisc go bhféadfadh siad a bheith dorochtana duit
Taispeáin torthaí dorochtana