News

AIによる契約業務の自動化を進めるMNTSQ(モンテスキュー)。現役の弁護士でもある板谷隆平社長は「法務の変革を通して、すべての合意をフェアにしていきたい」と力を込める。(雑誌『経済界』2025年9月号より) ── 契約 ...
ゲストは、会議を通してコミュニケーションの壁を取り払う「ギャル式ブレスト」を提供するバブリーさん。「高校時代に家出をした時、ギャルの強さやポジティブさに救われました。ギャルマインドで世の中のバイブスをアゲていきたい」と話 ...
ハリウッドメジャースタジオの日本法人であるワーナー ブラザース ジャパン。洋画配給だけでなく、邦画製作でも数々のヒット作を生み出しているほか、『ハリー・ポッター』をはじめとする世界的IPのフランチャイズ展開やアニメ製作も好調だ。洋画離れが深刻化する日本市場の未来をどう ...
8月13日の初値は現物より2000円高 「先物取引の発祥の地である大阪から、世界に打って出られる商品に育てたい」「コメに関わる全ての人に参照してもらえる指標になる」 堂島取引所の有我渉社長は、8月20日に行われた堂島コメ平均の上場セレモニーで、こう意気込みを語った。 有我氏は農林 ...
ワークフロープラットフォーム「acomo(あこも)」を昨年リリースし、「テレワークトップランナー2023総務大臣賞」を受賞したプログレス。フルリモート×フルフレックスをベースとした働き方で、心理的安全性を高めるコーチングを導入し、盤石なチームづくりを実践する。 (雑誌『経済界 ...
kay me立ち上げの経緯 大震災の日にアパレル事業立ち上げを決意 人生においてバラバラだった体験のピースが何かのきっかけで繋がり、猛スピードで1つの方向に動き出す。毛見純子氏がkay meを立ち上げた話からは、まさにそんなイメージが思い浮かぶ。働く女性をメインターゲットに、東日本大 ...
Virtual Wallは、ブロックチェーン技術を活用した金融商品のデジタル譲渡システム「極楽譲渡」の開発・販売、インターネット上の金融バーチャル空間「Virtual Wall City」の運営を手掛ける。最新技術によって金融の未来を切り開こうとしている。
日銀は今年1月に追加利上げを実施し、政策金利を0.5%に引き上げた。市況への影響を見極めつつ、不動産業界は難しい舵取りを迫られている。日本の不動産が中長期的に成長し続けるためには、いかに持続的に賃料を上げることができるかという点に懸かっているとニッセイ基礎研究所の ...
大手とベンチャーそれぞれの人材系企業で経験を積み、人材業界の課題を解決する事業をスタートさせたAGENT SUCCESSの野村真央代表。今までになかった新しい事業の形が注目される中、競合の枠を超えたオープンなつながりにも力を入れている。(雑誌『経済界』2024年10月号・第2特集「グレート ...
電力小売事業へのクラウドサービス、資源エネルギー庁への再生可能エネルギー支援システム、SNS上で正確な情報を届ける検索エンジン(Yext)の3つの事業を中心に展開するユニファイド・サービス。官民連携で社会的課題の解決に挑戦している。文=垣内栄 写真=西畑孝則(雑誌『経済界 ...
インフラ老朽化が社会課題となり、対策が急がれる「大改修時代」が到来している。染めQテクノロジィは、独自の補強技術を生かし建築物や橋梁、配管などの延命・再生に革新的な解決策を提供。国内外で注目を集め、官民からの依頼が殺到している。(雑誌『経済界』2025年5月号「注目企業 ...
フロンティア エデュケーショナルパートナーは、家庭教師のトライから生まれた個別指導塾「トライプラス」のフランチャイジーとして2校を運営する。毎年、安定的に100人以上の生徒を集めるほか、講習売り上げで4年連続全国トップの実力を誇る。