News
〇留学をしようと思ったきっかけを教えてください。 ―大学1年次に中国に関する自由研究セミナーを受講していました。その授業を受けるたびに中国に関して謎が深まっていき、また日本では中国に関する情報があまり入ってこないので、実際に現地で学びたいと感じ決意しました。 〇中国 ...
「ビリギャル」として注目された経験も、人生に大きな影響を与えた。国内外での公演は500回以上におよび、その中で「ビリギャル」本人として出会った課題が、大学院での学び、そして起業の動機につながっている。コロンビア大学で学んだ認知科学は、「人の認知は人生 ...
①コロナ禍で様々な社会問題が顕在化した際に、社会問題を解決するために政治に働きかけるような仕事をしたいと思い、報道業界を志しました。また、塾生新聞会の活動をする中で、頑張っている人のことを伝えたいという思いも強くなりました。内定をいただいた中から今の ...
慶應塾生新聞会は、1969年の創刊以来、慶應義塾に関係するすべての方々に情報を発信し続けてまいりました。本年2023年、記念すべき第600号の紙面の発行を迎えることができましたのも、日頃ご支援いただいている皆様のおかげです。 この600号という節目は、私たちの慶應塾生新聞会の歴史を ...
慶應塾生新聞会は、個人情報の重要性を認識し、その保護の徹底を図るため、個人情報に関して適用される法令や規範を順守するとともに、個人情報を「個人情報保護方針」に従って取り扱います。なお個人情報は、お客様ご本人に関する情報で、氏名、生年月日、性別、住所、電話番号、職業 ...
【フラタニティ・ソロリティの様子】 長い大学生活の選択肢の一つとして「海外留学」はとても人気だ。情報収集の大変さや多額の費用、語学力の壁を理由に諦めてしまう学生も少なくない。 今回は現在アメリカのダートマス大学に交換留学中の塾生、陳のぞみさん(経4)にインタビュー ...
長い大学生活の選択肢の一つとして「海外留学」はとても人気だ。情報収集の大変さや多額の費用、語学力の壁を理由に諦めてしまう学生も少なくない。 今回は現在アメリカのダートマス大学に交換留学中の塾生、陳のぞみさん(経4)にインタビュー。実際の留学生活の様子や留学前の準備に ...
6月14日は「世界献血者デー」。献血の重要性を啓蒙し、献血協力者への感謝に感謝する日とされている。そこで今回は2人の記者に、全血献血・成分献血の2種類の献血を体験してもらった。 〈全血献血〉 全血献血とは、赤血球・白血球・血小板・血漿といった血液の全ての成分を採取する献血 ...
連載『こころの相談室』。第四回となる五月号では、五月病がテーマだ。学生相談室のカウンセラー菊住彰さんに話を聞いた。 五月病を放っておくとうつ病になる可能性も まず、五月病とはなんだろうか。五月病は正式な病名ではなく、俗称だ。新しい環境の変化により、ゴールデンウイーク ...
2025年、日本は第二次世界大戦の終結から80年、そして広島・長崎への原爆投下から80年という節目の年を迎える。80年前には多くの学生が学徒動員され、戦地で命を落とした慶大関係の戦没者は2200人を超えた。被爆者の平均年齢も85歳を超え(2024年3月時点)、その実相を直接語り継ぐ「生き証人 ...
連載「こころの相談室」。今回のテーマは「対人関係に悩んだら」だ。新学期が始まって二ヶ月。ゼミやサークルなど、新たなコミュニティでの対人関係に悩まされる人も多いのではないだろうか。そうした悩みに、私たちはどのように対処すればよいのだろう。学生相談室カウンセラーの大岡 ...
再々選挙でようやく成立 議会選挙も3名が当選 慶應義塾大学の学部生による自治組織「全塾協議会」の中枢を担う塾生代表選挙および塾生議会選挙が、5月20日から26日にかけて実施された。今回の選挙では、これまで2度不成立に終わっていた塾生代表選挙が三度目の挑戦でようやく成立し、経済 ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results