News
この度、2025年7月1日付にて、増村江利子(ますむら・えりこ)氏がNPO法人グリーンズの代表理事に就任いたしましたことをお知らせいたします。
まちづくり分野や企業研修など、さまざまな場づくりに関わる藤本さんが、はじめて「場」を意識したのは小学5年生のとき。少年野球チームに所属していた頃の一場面だったと振り返ります。 藤本さん 元気に喋るタイプではなかったのですが、ある日はじめてノリツッコミをしたんです。そし ...
増村 それはまさにフェリシモらしいですね。フェリシモの掲げる「ともにしあわせになるしあわせ」は、誰もがしあわせの創り手となり、贈り手になれるということを含んでいますよね。そのカタログによって、自分がしあわせの贈り手になれたという実感を多くのお客さまが持たれたのでは ...
腸内環境の土と地球環境の土はつながっている プラネタリーヘルスは、2015年に世界的に権威のある科学雑誌「The Lancet」が提唱したヘルスケアの概念で、相互に関連し依存し合っている人の健康と、社会・地球の健康の関係性を捉え直し、全体の健全性の実現を目指すものです。 桐村さんは ...
2010年、東京での仕事を辞めてベルリンに移住した平井さん夫妻。当時、伸一さんは32歳、絵美さんは29歳。当初の目的は、絵美さんのデザイナーの仕事のステップアップとして、仕事を広げられればというものでした。 広告デザイナーとして海外の広告賞受賞の経歴もあった絵美さんの ...
深い森を抜けるとひょっこりと現れる、四国のなかで最も小さな町。徳島県は上勝町は、2000人をきった人口の2割以上が80歳以上、60歳以上を総計すると全体の半分をも占めるという、過疎高齢化地域です。決してアクセスが良いわけでもないこの土地。 しかし、今、「視察」を目的に、年間2500 ...
自然エネルギーについて取材をつづけているノンフィクションライターの高橋真樹です。 エネルギーの分野で昨年末から話題となっているのは、電力会社が自然エネルギーで発電した電気を送電網につなぐのか、つながないのかということです。 法律ではつながなくてはいけないことになって ...
思いを実現するために 資料を持ってパン屋めぐり 夜のパン屋さんプロジェクトは、当初開催が予定されていた東京オリンピック・パラリンピックを終えた2020年9月後半をベンチマークに定めて動き始めました。まずは、参加してくれるパン屋さんと、販売場所を探さなくてはいけません ...
キヌヤは益田市の本店を中心に浜田、江津、萩と島根から山口県にかけて21店舗を運営する地元スーパー。パートアルバイトを含めて860人が働く年商150億円の事業社です。 キヌヤでは2010年より、全売上の2割を地産品にしようと目標数値を決め、5年後には当初の倍の16%、2020年現在は18.3%まで ...
國廣純子(くにひろ・じゅんこ) 1976年広島県生まれ。慶応大卒業後、日本銀行調査統計局を経て、都市計画・建築の分野へ。中国・北京の都市計画事務所で副社長を務めた後、2013年から青梅市中心市街地活性化協議会タウンマネージャー。商工会議所や市、地元商業者らでつくる協議会で企画 ...
本当の美は生まれるもので、つくり出すものではない―柳宗理(インダストリアルデザイナー) 幼いころの私にとって、書くことは喜びでした。 大好きな祖母や母に手紙や絵本を書いて読み聞かせることは、ウキウキして楽しいことでした。 しかし、それに5段階評価で成績がついて、部数や ...
「150年後の世界に、私たちは何を遺すのか」 SELFは2017年に任意団体として設立され、2020年にNPO法人化。鹿児島をベースに年齢・性別・職業・組織などあらゆる垣根を超えたラーニングコミュニティとして活動してきました。明治維新150周年という節目を前にお祭りモードだった鹿児島の中で ...
Results that may be inaccessible to you are currently showing.
Hide inaccessible results