News

宮崎の都井岬に在来馬である「御崎馬」を見に行ったこともある。さらにウマ属の家畜であるロバも好きでメキシコまでロバを買いに行ったこともあるのだ。当時は世界的なロバ不足が起きていて、ロバを買うのにとても苦労した。今はロバ不足は解消されているのだろうか。
誰しも「全国各地どこにでもある物だと思っていたら、実は一部地域のみのローカルな存在だった」という経験があると思いますが、"宝くじ神社"があるのは岩手県だけ、と最近知って衝撃を受けました。
子どもの頃、夏休みによく描かされた、絵日記。 やがて僕らも大人になったが、SNSやAI全盛の現代では日記もデジタル化して、絵日記はだいぶ描いてないことだろう。 そこで初心に返るためにも今回は、大人なりに絵日記を描いてみたいと思うッ!って毎年描いてるけど。 デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。 デイリーポータルZを ...
…そもそもライチと肉の串焼きとは、1人2.5キロ無料でライチが配られる環境にいる人間が食べるものである。 よって、わたしから言えることは、『ライチと肉の串焼きに手を出すのは、とりあえず飽きるまで生ライチを食べてからでOK』ということだ。
小笠神社は見晴らしのいい山のてっぺんに位置しており、ここまで来るだけでも達成感が半端ない。いままで犯してきた様々な罪がぜんぶチャラになったような気分である(犯してきた罪の内容にもよると思うが)。
増田: 7月下旬にに高温が出た福知山、高梁、西脇は全部、盆地だったんですよね。
「マントゥはときどき食べるよ。ただ、工場で作った既製品を食べるよ。自分で作ったことは一回もないなあ。しんどいし。」 とのこと。私もあまりにしんどくて「工場で作ってくれ」と思いましたね・・・ ...
広告が載っていない真っ白な看板。そこには何もない。何もないからこそくっきり現れてくる図形があった。
ところでカシミールカレーってなんだろう。その名の通りカシミール地方のカレーだろうか。ちょっと気になったので、セブン‐イレブンのカシミールカレー、それを監修しているデリーのカシミールカレーと食べ歩いてみた。
JOYSOUNDをはじめカラオケメーカーでは新規に追加する楽曲は人間が耳で楽譜を起こしてデータを作っている。月に1000曲、耳コピしていることになる。 再び背景映像の話に戻ります。
空中を人が歩いているのだ。吊り橋って川を渡るためのものだとばかり思っていたのだけれど、道の上に架かっていてもいいのだ。下から見ていると明らかに怖そうに見えるけど、渡っている人は悲鳴をあげたりもしていない。
阿蘇山の近くを通りかかったのでにふらっと立ち寄ることにした。阿蘇山の中岳は火山活動を続けていて、噴煙をあげる火口を現在でも気軽に見学できるのだ。 この暑い夏は活火山で決まり!たまには直球の観光地をまっすぐに楽しんでこよう。 熊本空港まで家族を迎えに行った折、弟が阿蘇の火口を見たことがないと言うのでついでに連れて行くことにした。 ついでと言っても地球の長い歴史からすれば山々が生まれたついでに人間が発 ...