News

地域の暮らしや文化に根ざした新しい学びの場、「コロカルアカデミー」の第4回を開催します。主催は、日本各地のローカルの魅力を発信し続けるWebマガジン「コロカル」。 今回のテーマは、KINOKO SOCIAL CLUBが切り拓く、都市とローカルをつなぐ ...
日本やグローバルで活躍するナビゲーターにご登場いただき、地元や別荘などの拠点がある土地のおすすめスポットを紹介してもらう本企画。 今回はフードディレクターの浅本充さんが登場。地元・神戸にある、知る人ぞ知るフードカルチャーを教えていただきました。
笹塚駅から徒歩約5分、十号通り商店街にある〈笹塚十号のいえ〉。複数の民間団体が協働して運営する地域福祉拠点です。「屋根のある公園」をコンセプトに、地域に暮らす人が自由に休憩ができる居場所を創出しています。同プロジェクトの中心人物である一般社団法人〈TEN-SHIP ...
群馬県前橋市の〈馬場川通りアーバンデザインプロジェクト〉。「前橋アーバンデザイン」というまちづくりの指針により、馬場川通りの再整備が行われました。単なる景観整備にとどまらず、官と民が前例のないスキームで連携し、市民の力を結集させた新しい都市再生のプロジェクト。その ...
福岡県糸島市で自給自足の暮らしを営む〈いとしまシェアハウス〉。6月は梅仕事の季節。毎年多くの実をならせる糸島の梅の木ですが、今年は大不作。収穫した少量の梅の実は、多少傷んでいたとしても全部使いきりたい! そこで今回は、梅のコンディションにあわせた5つの梅の仕込み方をご ...
この連載は、日本デザイン振興会でグッドデザイン賞などの事業や 地域デザイン支援などを手がける矢島進二が、 全国各地で蠢き始めた「準公共」といえるプロジェクトの現場を訪ね、 その当事者へのインタビューを通して、準公共がどのようにデザインされたかを探り、 まだ曖昧模糊とし ...
さまざまな北海道の魅力を満喫する周遊旅、今回は函館、札幌、稚内で温泉とグルメを堪能する旅へ。まずは函館空港から近い湯の川温泉へ。函館朝市では老舗の海鮮丼を味わい、札幌ではジンギスカンと、新たな定番となっている“シメパフェ”を食べ比べ。そして定山渓温泉、さらに豊平峡 ...
古民家のリノベ:01 自宅古民家の床張りをDIY 静岡県下田市で暮らす津留崎家は、 伊豆に古民家を購入し自分たちの力でリノベーションを進めています。 大広間の畳をフローリングにし、キッチンを新設、 洗面台も一からつくるという、大規模なリノベーションをレポートしてくれました ...
photographer profile Kohei Shikama 志鎌康平 1982年山形市生まれ。写真家小林紀晴氏のアシスタントを経て山形へ帰郷。2016年志鎌康平写真事務所〈六〉設立。人物、食、土地、芸能まで、日本中、世界中を駆け回りながら撮影を行う。最近は中国やラオス、ベトナムなどの少数民族を訪ね写真を撮り歩く ...
〈 この連載・企画は… 〉 2024年1月1日に起きた能登半島地震から1年。 復興がなかなか進まないなか、それでも希望を捨てずに少しずつ前に進もうとしている人たちがいます。 それぞれの場所でがんばっている人たちを取材し、そのストーリーや思いを伝える特集です。
いよいよ新米の季節!甘くてツヤツヤの新米ご飯を頬張るのを心待ちにしている人も多いはず。でも、前年に収穫したお米もしっかり消費したいし、おいしく食べたい。そんな方におすすめしたい「古米をおいしく食べきる方法10選」!古米臭や、ご飯のパサパサ食感などを改善し、まるで新米 ...
小豆島には空港がなく、本州や四国ともつながる橋もないため、船に乗って海を渡る必要があります。小豆島在住の三村ひかりさんが、島内にある5つの港の特徴や、本州・四国とつなぐ8つのルートについて解説。穏やかな瀬戸内海を眺めながらの船旅へ、いざ。