News

【ベネッセ|高校受験】高校授業料の所得制限なしでの無償化が、2026年度から予定され、注目が集まっています。「言葉は知っているけど、制度の詳しい内容はわからない」「私立も無料?」と気になるかたも多いかもしれません。
新しい友達ができるかな?,新しい先生はどんな人だろう?,その他 宿題の範囲とか、持ち物とか、1年生の時にメモして帰って来たけど、よく分からないことが多く、同じクラスのママ友に聞いたりしてました。2年生になっても、聞けるママ友と同じクラスになれるか不安です。
上の図は、5教科それぞれについて、小学4〜6年生、中学生が「好き」と答えた割合の9年間の変化を示したものです。 まず、いずれの教科も 中学生のほうが小学4〜6年生より「好き」と答える割合が少ないこと がわかります。学年が上がるにつれて、学習内容が難しくなることが背景にありそう ...
【ベネッセ|大学受験】デジタル技術や情報化社会の急速な発展にともない、教科「情報」は重要な学問分野として位置付けられており、注目が高まっています。そのようななか、「大学入学共通テスト」(以下、共通テスト)では、「情報Ⅰ」の試験が初めて実施されました。
子どもには、幸せを感じながら日々を過ごしてほしいもの。そのためには、まずは保護者自身の幸せについて考えることが、大きな鍵になるかもしれません。 東京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所が行った約2万組の親子の継続調査 (※1) によると、親子の「幸せ実感」は、互い ...
高校生のお子さまがいるご家庭にとって、大学進学を見据えての進路選択は大きなテーマ。 ただ、仕事や介護、家事・子育てなどで日々忙しい保護者のかたも多いのではないでしょうか。 「子どもを全力サポートしたいけど、 自分の高校時代とは進学事情もかなり違うし、時間も取れなくて ...
2024年10月26日から27日に行われた全国大学国語教育学会2024年度第147回越谷大会において,ベネッセ教育総合研究所学習科学研究室主任研究員の小野塚若菜とベネッセコーポレーションの鈴木佑亮が,明星中学校・高等学校の藤井泉浩先生と,共同発表を行いました。
【ベネッセ|育児・子育て】2022年度から、小学校・中学校・高校で金融経済教育が義務化されました。成年年齢の引き下げによる金融トラブルの防止や、老後資金を見据えた資産形成などに対応するために、お金に関する知識は必要不可欠です。
前回(その1)では習い事の実態を概観した。今回は学習塾の実態について検討する。果たして、学習塾に通う子どもは増えているのだろうか。また、彼らはどのようなタイプの塾に通っているのだろうか。ここでも、東京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所が共同で実施する ...
本調査では、小学生の8割、中学生の5割、高校生の2割が何らかの習い事をしていることがわかった。経年(図1-1)でみると、その割合はおおむね横ばいで推移しているが、小学生はコロナ禍の影響か2020年のあたりでわずかに比率が低下している。これと逆に、中高生はコロナ禍の影響が弱まっ ...
修学旅行が変化しています。ベネッセコーポレーションが保護者に行ったアンケート(※1)では「体験学習が増えた」といった声が多数聞かれたほか、「事前学習がある」「民泊があり驚いた」などの意見も。保護者世代 ...
宿題をなくして約1年半、どのような変化があったのでしょうか。また、子どもが勉強しなくなったり、学力が低下したりといった影響はないのでしょうか。取り組みを推進してきた、同校の浅井純校長に聞きました。 授業中の児童の様子(画像提供:日新小学校) この記事のポイント ...