News

子どもには、幸せを感じながら日々を過ごしてほしいもの。そのためには、まずは保護者自身の幸せについて考えることが、大きな鍵になるかもしれません。 東京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所が行った約2万組の親子の継続調査 (※1) によると、親子の「幸せ実感」は、互い ...
小学校では先生から「上履きは自分で洗わせてください」と言われることもあるようですが、お子さまは学校の上履きを自分で洗っていますか? 毎週しっかり自分で洗えているお子さまもいれば、土日の朝は習い事で洗わせる時間がない…などの理由から仕方なく保護者のかたが洗っている ...
共通テストの出願期間も終わり、 2024年度入試 が本格的に始まっています。 2025年度の新課程入試の前年である今回の一般選抜では、現状どのような動向が見られるのでしょうか? 近年の大学入試における一大潮流として注目される 「推薦入試(年内入試)」 の概要とあわせてご紹介していき ...
発達障害とは、ことばの遅れやコミュニケーション、集中力、言葉の読み書きの発達に支障をきたす障害です。 そのために日常生活や学校生活で、様々な困難が生じます。 脳機能の発達の影響といわれており、遺伝子が関係していると考えられています。 発達障害には、 ADHD(注意欠如・多動 ...
全国学力・学習状況調査から導かれた知見の1つに、子どもの学力の違いを説明する最大の要因は、学校や自治体の違いではなく、個々の子どもとその家庭レベルの違いだというものがある。具体的に数字をあげると、学校や自治体の違いの影響は合わせても1割程度にとどまるが、それ以外の約9 ...
リビング学習の集中力を上げる、あのツールが100均アイテムで作れます!リビングでの学習環境のポイントもご紹介。ぜひ ...
慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程単位取得退学。日本学術振興会特別研究員PD(東京大学)を経て,2024年より現職。主な論文に「時間意識と進学期待:中学生の時間厳守への注目」『理論と方法』2020年、「再生産/非再生産的な子どもの生活時間」『子ども社会研究』2024年など。
2023年度となり、GIGAスクール構想は3年目を迎えました。また、新しい学習指導要領は、2020年度より小学校で全面実施され、その後、中学校や高校でも、順次実施されています。このような環境変化のもと、ベネッセ教育総合研究所では、2023年8~9月に、全国の公立の小・中学校、国公私立の ...
【ベネッセ|大学受験】デジタル技術や情報化社会の急速な発展にともない、教科「情報」は重要な学問分野として位置付けられており、注目が高まっています。そのようななか、「大学入学共通テスト」(以下、共通テスト)では、「情報Ⅰ」の試験が初めて実施されました。
新しい友達ができるかな?,新しい先生はどんな人だろう?,その他 宿題の範囲とか、持ち物とか、1年生の時にメモして帰って来たけど、よく分からないことが多く、同じクラスのママ友に聞いたりしてました。2年生になっても、聞けるママ友と同じクラスになれるか不安です。
「ゲーム×教育」で得られる効果とは? まずは坂井先生に、ゲームが教育現場でどのように用いられるようになったのか、近年の状況を伺いました。 「この10~15年ほどで、ゲームを教育に活用する研究が増え、実際に得られた効果の検証も行われるようになってきました。特に近年はデジタル ...
就業などを目的とする在留外国人の増加に伴い、外国につながる子どもの数が増えています。文部科学省「外国人の子供の就学状況等調査(令和3年度)」によると、学齢相当の外国籍の子どもの人数は13万3,310人で、前回調査(令和元年度)に比べ、9,480人(7.7ポイント)増加しました。外国籍 ...