TISインテックグループのTIS株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:岡本安史、以下:TIS)は、Webブラウザでリアルタイムに量子プログラミング可能なWebサービス「Qni(キューニ)」を無料で提供開始したことを発表します。 「Qni」はWebブラウザ上で ...
デジタルスキルの需要が高まっているにもかかわらず、学校でのプログラミング教育が十分に広がっているとは言い難い。こうした状況を受けて慈善団体Raspberry Pi Foundationが取り組む教育プログラムを紹介する。
特定非営利活動法人みんなのコード(東京都港区、代表理事:利根川 裕太、以下みんなのコード)は、2019年12月9日(月)~12月15日(金)の「Computer Science Education Week(コンピュータサイエンス教育週間)」に合わせ、米国の非営利団体「Code.org(コード ...
イギリス発の子ども向け自作コンピューターで知られるKanoによるオリジナルのプログラミング学習アプリから「Kano Code」を紹介します。前回記事でテキストでコードを記述する「Make Art」を紹介しましたが、「Kano Code」はブロック型のビジュアル ...
コンピューターのコードをまともに書けるようになるには、数年を要することもある。だが、パリを拠点とするスタートアップのSourceAIは、プログラミング技術をそれほど難しく考える必要はないと考えている。 SourceAIは、人工知能(AI)を使ったコード生成 ...
2020年度からついに小学校でプログラミング教育が実施されます。これに伴い家庭でも手軽にプログラミングを学習できるツールが多数登場していますが、どんなツールを使えばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?そこで本連載では家庭で ...
翔泳社では、「独習」「徹底入門」「スラスラわかる」「絵で見てわかる」「一年生」などの人気シリーズをはじめ、言語や開発手法、最新技術を解説した書籍を多数手がけています。プロジェクトマネジメントやチームビルティングといった管理職向けの ...
福岡県飯塚市・シアトル・熊本で約60名の子どもたちが参加 Kids Code Club(キッズコードクラブ所在地:福岡市中央区大名2-6-11 Fukuoka Growth Next 302-A 代表:石川麻衣子)は、世界的なコンピュータサイエンス教育イベントである「コンピュータサイエンス教育 ...
Microsoftは米国時間12月3日、非営利団体のCode.orgに対して1000万ドル(約11億3000万円)の資金を提供することを明らかにした。Code.orgは、米国のK-12教育機関(幼稚園年長から高校まで)にコンピュータサイエンス教育を広める活動をしている。 「コンピュータ ...
Appleは、子供向けプログラミング学習カリキュラム「Everyone Can Code」のリニューアルを発表した。 今回の改訂では、新しくなった生徒向けガイドや教材、教師向けリソースなどをカリキュラムとして提供。プログラミングの概念を試行錯誤しながら学んで ...