News

ロー&ロングな、ハーレーダビッドソンの本流ともいうべきスタイルを守り続ける「ブレイクアウト」。日本でも圧巻の人気を誇る一台は、2025年モデルでどんな進化を遂げたのか? 排気量1923ccのVツインを搭載した、優雅で豪快なクルーザーの魅力に触れた。
そうであるならば、注目すべきは「アウディTT」の最終型だろう。2015年8月に日本に上陸したこちらは、TTとしては3代目にあたる2+2クーペ。パワーユニットは最高出力230PSの2リッター直4ターボエンジン、あるいは同180PSの1.8リッター直4タ ...
全長5.4m、全幅2m超の巨体が圧倒的な存在感を放つ「キャデラック・エスカレード」。アメリカンラグジュアリーの体現者は、今回の改良でどう変わったのか? 55インチの大画面や24インチの巨大ホイールなどでよりデッカく進化した、最新型の仕上がりを試す。
「トヨタGRヤリス」のマイナーチェンジモデルが登場。ただし、いわゆるお化粧直し的な改良は一切なし! ひたすら速さのみを追求した、いかにもマニアックな進化を遂げているのだ。最上級グレード「RZ“ハイパフォーマンス”」の8段ATモデルをドライブした。
もうひとつは、最近なにかと話題の鴻海精密工業のグループがOEM供給するBEVをオセアニア地域(オーストラリアとニュージーランド)で販売するというものだ。もう少し詳しくいうと、それは鴻海傘下の鴻華先進科技(フォックストロン)が開発して、同じく傘下の裕隆 ...
ステランティスの新開発マイルドハイブリッドシステムを搭載したプジョーのCセグメントハッチバック「308 GTハイブリッド」に試乗。その仕上がりを確かめながら、同じパワーユニットを採用する「プジョー3008」や「フィアット600」との走りの違いを探った ...
かつて栄華を極めた英国のバイクメーカー/ブランド、BSA。復活を遂げた名門が、英ロンドンで新型車の発表会を挙行した。新生BSAはどんなブランドで、日本にも導入される「バンタム350」「スクランブラー650」はどんなバイクなのか? 現地から報告する。
「小さなボディーに大きなエンジン」は、なにもアングロアメリカンスポーツの専売特許というわけではない。たとえばベビーギャングとかリトルダイナマイトなどとも呼ばれる往年のアバルト。なかでもチャンピオンは1966年に登場した「フィアット・アバルトOT200 ...
2025年6月のダイハツ・ムーヴの月間販売台数は1万2765台。軽自動車では「ホンダN-BOX」に次ぐ2位の売り上げで、なんと前年同月比352.4%である。6月5日に7代目となる新型が発売され、1カ月で3万台の受注があった。これは月間目標販売台数60 ...
ジュリアには先日ベーシックな「スプリント」が出たけど、それでも665万円。これだけの金額を出せば、15年前なら「フェラーリ328」(中古)が買えた。「クアドリフォリオ」なんぞ1387万円。15年前ならフェラーリ328(中古)が2台買えた。とてもじゃな ...
初代の「bB」はユニークなモデルで、市場でもかなり売れました。しかし、企画・開発の最終形を担当役員に説明に行ったときには、「こんな出来損ないみたいなクルマを本気で売るのか!?」と、散々な言われ方をしたのです。
1969年に生まれ、後に世界を制したスピードタイマーとダットサン240Z。今回コラボレーションを組むにあたって、セイコーはこれを単なるデザインウオッチには仕立てなかった。同社が目指したのは、かつてのスピードタイマーがそうであったような、実際に使える腕 ...