News

1980年代以前に生産された「旧車」が世界各地で人気を集めている。現在の新型車と比べ性能や機能が明らかに劣るものの、こうしたハンディをものともせずに愛され続けている。新しい時代の流れを創り出した古い名車たちの魅力を振り返る。メルセデス・ベンツが高級車 ...
トヨタ自動車が5月21日に発表する新型車のティザー画像を公開している。北米と欧州の現地法人のウェブサイトで公開しており、北米トヨタは「次の冒険へのカウントダウンが始まる。都会のストリートからアウトドアの隠れ家まで、まったく新しいスタイルで目立つ準備を ...
自動車の競争軸が電動化・知能化に移りつつある中、先行する中国勢は中国国内だけでなく、日本車の牙城と言われる東南アジアにも食指を動かし始めた。さらに比亜迪(BYD)は2026年後半にも日本で軽自動車の電気自動車(EV)を発売する。日本メーカーも関連投資 ...
自動車の軽量化ニーズを背景に採用が進む樹脂製ギア(歯車)について、独エンバリオ(デュッセルドルフ)は人工知能(AI)を駆使し、正確な寿命を予測する技術のめどをつけた。早期に実用化し、将来はオンライン経由で顧客にも提供する考えだ。自動車部品では、軽量化 ...
自動車メーカー各社が〝トランプ関税〟の影響を読み切れず困惑している。今は日米関税交渉を注視するが、合意内容が見通せない上に、関税政策自体も二転三転し「合理的に先行きを算定する状況にない」(マツダの毛籠勝弘社長)。このため、トヨタ自動車は4、5月に限っ ...
2024年暮れから25年にかけ、ホンダと日産自動車の経営統合が話題になりました。結果的に破談になり、世界3位の自動車グループは幻に終わりましたが〝次の一手〟に注目が集まります。〝らしさ〟を自認するホンダと、ダイバーシティー(多様性)を持ちながらも官僚 ...
旧ビッグモーターの自動車保険金不正請求や情報漏えいなど損害保険業界で相次いだ不祥事を踏まえ、金融庁は「保険会社向けの総合的な監督指針」の一部改正案を13日までに公表した。代理店に対する過度な便宜供与や不適切な出向の防止などを新たに規定した。損保会社に ...
ホンダがカナダで計画していた電気自動車(EV)生産・供給体制の構築を2年延期することを受けて、合弁でカナダ・オンタリオ州にリチウムイオン電池(LIB)セパレーター工場を建設中の旭化成は、「2027年度の稼働予定に変更はない」(広報)とした。
ホンダは5月13日、2028年稼働を予定していたカナダでの電気自動車(EV)専用工場やEV用電池工場などの計画を、2年程度延期すると発表した。世界的にEV需要が減速傾向にあるため。計画の再開時期などについては今後の市場動向を見極めて決めるとしている。
オークネットは、2025年6月に創業40周年を迎える。さまざまな二次流通プラットフォームを展開する同社の原点は「中古車」だ。さらなる進化を目指す同社の方針について連載する。初回は、大畑智常務執行役員にこれまでの歩みや今後の展望について聞いた。
上場カー用品小売り2社が発表した2025年3月期の連結決算は、オートバックスセブンが2期ぶり、イエローハットが3期ぶりの増収増益だった。イエローハットは売上高と各利益項目が過去最高を更新。各地で発生した記録的な大雪などの影響で、スタッドレスタイヤやタ ...
住友ゴム工業は、3D(三次元)プリンター用ゴム材料を開発した。まずは医療やロボットハンド用などを視野に2026年の事業化を目指す。紫外線(UV)で固化する光造形プリンターは通常、エポキシ系などの液体樹脂が使われ、ゴム材料は珍しい。同社は、35年に事業 ...