News

図書館のさまざまな資料を使って、生涯学習や調査研究を支援します 申し込みフォームからお申し込みください 郵送、FAXによるお申し込みも承ります 文献の入手方法の支援 資料の所在確認や利用方法の調査 文献の書誌(著者、論題、掲載ページなど)の確認 など ...
日 時:令和7年5月17日(土)フォーラム14時~、懇親会:18時30分~(予定) 会 場:郡山ビューホテルアネックス 4階 「花勝見」(福島県郡山市中町10-10 TEL:024-939-1111) 主 催:日本医師会 担 当:福島県医師会 ...
現在、わが国では、女性の社会進出がめざましく、社会活動を維持していく上でも、女性の皆さんに、いかに健康で働いてもらうかが大きな課題となっています。 女性を悩ます病気の一つに「更年期障害」がありますが、その症状が出ているにもかかわらず、家事や仕事など日常生活の忙しさ ...
マスクの着用は2023年3月13日から個人の判断に委ねられることになりましたが、医療機関や介護施設等では新型コロナウイルス感染症の感染再拡大を防ぐため、引き続きのマスクの着用が推奨されています。 これらの措置を受けて、日本医師会ではこのたび、医療機関、介護施設等でのマスクの ...
第3回 生命(いのち)を見つめるフォト&エッセー(日医・読売新聞社主催)の受賞作品が決定いたしました。 今回のコンテストには、フォト部門2,708点、エッセー部門合計1,091編にもおよぶ作品が寄せられました。た くさんのご応募ありがとうございました。下記に受賞作品をご紹介いたし ...
2023年10月3日 【映像配信】第30回全国医師会共同利用施設総会 ...
日本では毎年およそ19万人が喫煙に関連する病気で亡くなっていると言われており、喫煙者本人だけでなく、周囲の人が吸い込む煙にも多くの有害物質が含まれているため、受動喫煙を無くすことも求められています。 また、近年、特に若年層において、加熱式たばこや電子たばこといった ...
医師の働き方改革に関する新たな制度が2024年4月からスタートしました。 この改革を進めるためには、国民の皆さんの理解と協力が不可欠となることから、日本医師会では、国民の皆さんにご協力頂きたいことをまとめたリーフレット(A4版、表裏2ページ)を制作しました。 待合室への掲示や ...
全国で医療人材不足が問題となる中、独自の取り組みで医療機関と求職者をつなぐ活動を展開している郡市区等医師会があります。 日本医師会では、こうした事例を取り上げ、全国の医師会と共有することにより、地域医療の確保に役立てることを目的として、本シンポジウムを開催(2025年4月 ...
令和6年度診療報酬改定で新設された「ベースアップ評価料」の届出様式ですが、医療現場の声を基に日本医師会が厚生労働省と議論を重ねた結果、大幅な簡素化が実現しました。 また、ベースアップ評価料の算定が要件となっている、国の「生産性向上・職場環境整備等支援事業」による給付 ...
①スポーツ観戦 ②「尊厳の保障」をライフワークとしています。 ③医師である父の背中を見ていたこともあり、小学校2年生時に医師になることを意識し、小学校6年生の卒業作文には、「不治の病を治し、患者さんを助けて貢献したい」と医師になることを明確に記していました。 ④日本医師 ...
第4回小児在宅ケア検討委員会が6月5日に開催された。日本医師会会館での参加が6名、オンラインでの参加が12名であった。 当日は、こども家庭庁より、「こどもホスピス」について説明を受けた。その中で、「こどもホスピス」は終末期のこどもが人生の最後を過ごす施設という捉え方では ...