News

浜松医大で日本初の麻酔薬研究で学位を取得。その後、突然の誘いで開業へ。臨床・研究・開業を経て、医師会の活動を歩み始めた経緯とは?卒業大学別に先生方をリレーインタビューする本企画。秋田大学8人目は、今村医院院長で元日本医師会副会長の今村聡先生です。第3回目は、浜松医大での研究から突然の開業医転身、そして怒涛の医師会活動についてお話をうかがいます。
学費の高い医学部。学費に加えて1人暮らしとなると生活費もそれなりにかかってくるものです。医学生が1人暮らしをして学んだこととは――本連載では、現役医学生や医師の皆様からお寄せいただいた医学生時代の思い出のエピソードをKADOKAWAとのタイアップでお届けします。
日本で初めて生体肝移植が行われたのが1989年。前年に日本医科大学を卒業した谷合先生は肝臓移植の黎明期のなか、患者を劇的に治すことのできる移植手術にどんどん魅せられていったそうです。各大学の卒業生をインタビューでつなぐ本企画、日本医科大学リレー・谷合信彦先生の第3回は、肝臓外科を専門に定めた若手医師時代のお話です。
不動産投資は「勝ち馬に乗る」が王道です。そして、公示地価が示す地価上昇の波は、賢く乗れば大きな利益を生むチャンスとなります。今回は半導体関連や観光地といった注目エリアから、三大都市圏の物件まで、不動産投資のリアルな戦略を解説します。
m3.com Doctors LIFESTYLEでおこなった、医師の皆さまの「家族のコミュニケーションにまつわるお悩みアンケート」の回答結果をもとに、『子どもにキレちゃう夫をなんとかしたい!』の著者・水谷さるころさんが夫婦間や親子間で実践中のルールや、夫婦間、親子間の研究データをもとに漫画で解説。長期休暇明けは不登校が増える時期といわれています。今回は医師のみなさまの「不登校」にまつわるアンケート ...
山口未桜医師のデビュー作『禁忌の子』は発売以来、大きな反響を呼び、今や多くの書店で平積みにされている。作中で活躍した医師探偵を主役にした続編では、現代の医療問題を正面から取り上げる。生活は一変し、作品作りへのプレッシャーは大きくなったが、家族や勤務先に支えられ、作家としての歩みを進めている。
例えば17時に勤務終了時刻が来たとしても翌日以降のオーダー、今日のカルテ記載、来週分の手術患者のプレゼンの準備、これらを時間外とは認めず、自己研鑽という言葉を使って勤務時間外とした。これにより不真面目な大学院生は定刻で帰宅する者が現れ、その分を、良心を持った者が残ってカバーするといったあり得ない状況が発生し始めた。【40代男性、大学病院外科】 ...
初めまして。私は今から3年前に当時3歳の娘と同じく医師の夫と共にオーストラリアに引っ越し、1年前から臨床医として現地で働いています。今回こちらに記事を掲載させていただくこととなり、意識低め自己肯定感低めママ医師の私がオーストラリアで自分を取り戻し、いわゆる「臨床留学」に至った経緯をお話ししたいと思います。留学に興味ある人だけでなく、なんとなく人生物足りないなと感じている方にぜひ読んでいただきたいで ...
私たちの生活にすでに定着しつつあるキャッシュレス決済。クレジットカードや、PayPayをはじめとするQRコード決済、交通系ICカードによるタッチ決済など、医師の先生方の中にも、これらのキャッシュレス決済を日頃から活用されている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか? そして、最近さらに注目されているのが「スマホのVisaのタッチ決済」。カード現物での決済ではなく、クレジットカード情報を紐づけたス ...
医師の働き方改革や、社会保障費の問題が取り沙汰される昨今。日本以外の国でのキャリアを考えている医師もいるのではないでしょうか?今回は、「日本以外で医師をするなら、どの国でやりたい?」というテーマで調査した結果を、脳神経内科医で医療系記事の作成にも携わっております、ばりすた(ペンネーム)がご紹介します。
意識調査「新幹線、飛行機、よく使うのはどっち?」Vol.3では、先生方からお寄せいただいた、移動中の過ごし方や快適に過ごすための工夫をご紹介します。イヤホンやアイマスクを使うといった定番の過ごし方から、目からウロコのアイデアまで満載。ハプニング集では、ドクターコール体験談やトイレでの悲劇も。読めばきっと、次の移動時間が待ち遠しくなるはずです。
国や自治体による子どもの教育費の支援策が拡充しています。2025年4月から公立高校授業料の無償化が実施されており、2026年4月からは私立高校の授業料無償化も実施される見込み。さらに自治体によっては「制服無償化」「修学旅行無償化」をスタートさせたところも出てきています。