Nieuws

19日午後、大阪府堺市北区中村町で店舗の燃える火事がありました。 消防によりますと、19日午後2時40分ごろ「建物から火と煙が出ている」と近所の人から119番通報がありました。
消防隊員2人が死亡した大阪ミナミでの雑居ビル火災で、火災発生から約9時間後、火が消し止められました。 18日午前9時50分ごろ、大阪市中央区宗右衛門町の飲食店の入るビルで火事があり、およそ100平方メートルが焼けました。
18日午後、兵庫県西宮市今津水波町の飲食店で火災があり、女性2人が搬送されました。 18日午後5時ごろ、西宮市今津水波町の焼き鳥店で「2階建て店舗の2階が燃えている」と近隣住民から消防に通報がありました。
記録的な猛暑が続くなか、和歌山県の警察署でポロシャツ型の制服の試験運用が始まりました。 ポロシャツ型制服の試験導入を始めたのは、白い砂浜で知られる白良浜を管内に持つ白浜警察署で、約30人の警察官を対象に18日から始まりました。 熱中症対策で導入を目指すポロシャツ型は、汗をかいてもすぐ乾く生地が使われるなど着心地も良く、従来の制服と色も同じなので、違和感もなさそうです。
19日午前、大阪府茨木市の阪急茨木市駅の近くでダンプカーとバイクが衝突する事故がありました。 消防によりますと、19日午前11時40分ごろ「トラックとバイクの事故により、バイクの運転手が下敷きになっています」と通行人から119番通報がありました。
大阪・関西万博では、タイのナショナルデーが開かれ、伝統的なダンスや国技のムエタイなどが披露されました。 18日、万博会場で開かれたタイの式典では、農村部の人々に伝わる民族舞踊「稲刈りダンス」や伝統的な人形劇などが披露されました。 さらに、タイの国技「ムエタイ」の演舞も行われ、迫力あるパフォーマンスで会場を沸かせました。
1月に観光客2人が電車にはねられ死亡した神戸市の踏切で、待機スペースを広げるなどの、改良工事が決まりました。 垂水区西舞子にある山陽電鉄の踏切で1月、踏切内で立ち止まっていた中国人観光客の女性2人が、電車にはねられて死亡しました。 踏切と国道の間の待機スペースが狭く、勾配も急なことから、女性らは誤って踏切内で信号待ちをしていたとみられます。
夏の全国高校野球は大会12日目を迎え、兵庫代表の東洋大姫路が準々決勝進出を決めました。 48年ぶりの全国制覇を目指す東洋大姫路の相手は、春のセンバツでベスト8の西日本短大付属です。
大阪・ミナミの繁華街で18日朝におきた雑居ビル火災で、消火作業にあたった55歳と22歳の消防隊員2人が死亡したと、大阪市消防局が発表しました。 市消防局によりますと、死亡したのは浪速消防署の森貴志消防司令(55)、長友光成消防士(22)の2人です。
兵庫県議会の百条委員会で委員を務め、1月に亡くなった竹内英明元県議の子ども達を支援しようと、同僚の議員らが遺児育英基金を立ち上げ、寄付を呼びかけました。 斎藤知事らを内部告発した文書を調査する百条委員会の委員だった竹内元県議は1月18日、知事選をめぐるSNSでの誹謗中傷などを苦に自ら命を絶ちました。 残された中学生の子ども2人を支援しようと、竹内氏が所属していた「ひょうご県民連合」の上野英一幹事長 ...
17日、兵庫県姫路市の夢前川で男性が川の中で沈んでいる状態で見つかり、その後、死亡が確認されました。男性は友人らと泳ぎに来ていたということです。
17日午後、兵庫県豊岡市の海上で男性がうつぶせの状態で浮いているのが見つかり、その後死亡が確認されました。男性は友人らと海水浴に来ていたということです。