ニュース

JR東日本横浜支社は,特急“踊り子”の一部列車に,E257系2000番台・2500番台を順次投入すると発表した. E257系2000番台・2500番台は,中央本線や内房線・外房線などで使用していたE257系をリニューアルしたもので,2000番台は9 ...
鹿児島市交通局では現在,2110形全3両(2111号,2112号,2113号)において鹿児島市と姉妹盟約や友好都市の名前を愛称として運転しています.このうち,2111号「大垣・鶴岡」号が車体再生作業と外観塗装を新デザインに変更し,2014(平成26)年11月3日(月祝)に開催された南九州最大の祭りである ...
2010(平成22)年9月21日(火),225系5000番台の第3・第4編成が出場し,徳庵→吹田(信)→有年→向日町と試運転を行ないました. 今回出場した編成では,クモハ225とモハ225に搭載されている集電装置の向きが第1・第2編成とは逆になっています. ...
飯山線の観光列車「おいこっと」は,週末を中心に長野—十日町間で快速“おいこっと”にて使用されていますが,平日はほかのキハ110系と同様に普通列車にも使用されていることから,一般色のキハ110系と「おいこっと ...
2011(平成23)年6月26日(日),8両編成化された新7000系7715編成の試運転が行なわれました.8両編成化にあたってはモハ7155とユニットを組んでいたモハ7156,そしてモハ7158とユニットを組んでいたモハ7157が編成を外れ,モハ ...
ことでんでは,琴平線の1100形1107+1108が行先表示器のLED化改造を受け,2015(平成27)年3月1日(日)から営業運転に復帰しました. 前面貫通扉の行先表示器および側面行先表示器の両方がLED化され,前面の表示はこれまで ...
80000系は,東武グループが目指す「人にやさしく 人と地域が共に輝きつづける社会」の実現を念頭に,子育て世代に優しい車両をコンセプトとし,2025(令和7)年3月8日から野田線(東武アーバンパークライン)で運行を開始した. ...
4000系は空港線・箱崎線などで使用してきた1000N系の置換えを目的に,2024(令和6)年11月29日(金)に運行を開始した.2027(令和9)年度までに18編成(108両)が導入される予定. ...
2025(令和7)年8月20日(水),名古屋鉄道9500系9524編成(6次車・4両編成)が製造元の日本車両から出場し,豊川から笠寺まで甲種輸送されました.けん引機は,JR貨物愛知機関区所属のDD200-2でした. ...
阪急電鉄では,京都線用2300系2305編成の試運転が,2025(令和7)年8月19日(火)・20日(水),正雀—桂間で行なわれました. 京都線では,現在,2300系3編成・9300系4編成に「PRiVACE」車が連結されていますが,2300系2303・2304・2305編成の増備により,計10編成(2300系6編成・9300系4編成)となり,8月29日(金)から以降,1日あたりの「PRiVACE ...
「N700ST」は,JR東海の「N700S」をベースとした車両で,「T」は台湾を意味する.外観デザインは初代「700T」のオレンジと黒の鮮やかなカラーリングを継承しつつ,洗練された新世代の車体曲線が特徴となっている.前面は鮮やかな白を基調とし,オレンジと黒の帯が側面に平行に配される. ...
8A系は,2024(令和6)年10月7日(月)に奈良線・京都線・橿原線・天理線で運行を開始し,これまでに18編成(72両)が導入された. ベビーカー利用者や大形荷物など持った乗客が気兼ねなく着席して過ごせるスペース「やさしば」(写真右)を1両あたり2ヵ所設置した点や,出入口扉付近の手すりを低い位置まで伸ばし,子どもでも握りやすくすることで,手の巻き込み防止を図るなど,安全性・快適性に配慮した点が評 ...