Nuacht

写真用レンズを光学設計的な観点から分析・評価するレンズレビューブログ。特許や実写の作例から光学設計値を解析し、オールドレンズから最新レンズまで構造や収差特性から知られざる真のレンズ性能を徹底解明します。
さらに詳しく知りたい方はこちらの分析記事も合わせてご覧ください。 関連記事: NIKON NIKKOR Z 50mm F1.8S おすすめ Fレンズ 「マウントアダプタ」を使うと、過去に一眼レフ用として販売された 膨大な「NIKON Fマウントレンズ」を使うことができる のがNIKON Zマウントの強みです。 Zマウントカメラ ...
まずは想像してみましょう 真っ暗な空に、たったひとつ星があり、この 星を「写真のド真ん中へ写そう」とした 、とします。 この星は何光年も先の遥か彼方にあるものですから、地球上で写真に写すとしたら 「極小さな光の点」に写ることが理想 の写真であることは感覚的にわかるはずです ...
Fnoとは何か まず 光路図 を使い、Fnoについての基本的な概念をできるだけ簡単に説明します。 上図は、1枚の両凸レンズで構成された 焦点距離 50mm、Fno2.0の仕様のレンズです。 形状を説明しますと、このレンズは表面も裏面も凸形状の両凸レンズの形状と言われる形です。 凸形状のカーブ (R)は ...
こちらは、写真用レンズの性能分析サイト「レンズレビュー」の分析記事をまとめた目次ページです。 分析記事をメーカー別に整理し、焦点距離順の昇順で並べています。 その他のレンズ分析記事をお探しの方は、分析 ...
ニコン ズームニッコール 35-70mm F2.8Sの性能分析・レビュー記事です。 さて、写真やカメラが趣味の方でも、レンズの仕組みや性能の違いがよくわからないと感じませんか? 当ブログでは、光学エンジニアでいわゆるレンズのプロである私 (高山仁)が、レンズの時代背景や特許情報から設計値を ...
ミノルタの大口径望遠ズーム AF APO 80-200mm F2.8の性能分析・レビュー記事です。 さて、写真やカメラが趣味の方でも、レンズの仕組みや性能の違いがよくわからないと感じませんか? 当ブログでは、光学エンジニアでいわゆるレンズのプロである私 (高山仁)が、レンズの時代背景や特許情報から ...
収差と軸上色収差 まず、収差とはレンズの性能指標を表す言葉で、理想的な結像関係とのズレ、すなわち「光の集まり具合」を示す指標です。 カメラのレンズは、「被写体」から放たれる光を正確に撮像面 (フィルムやCMOS)へ「集光」させることを目的としています。 しかし、正確に集光さ ...
この記事では、ペンタックスのAUTO110 (ワンテン)用の交換レンズである大口径標準ズームレンズPENTAX 110 20-40mm F2.8の設計性能を徹底分析します。 さて、写真やカメラが趣味の方でも、レンズの仕組みや性能の違いがよくわからないと感じませんか? 当ブログでは、光学エンジニアでいわゆる ...
ニコン ニッコール 85mm F1.4Sの性能分析・レビュー記事です。 さて、写真やカメラが趣味の方でも、レンズの仕組みや性能の違いがよくわからないと感じませんか? 当ブログでは、光学エンジニアでいわゆるレンズのプロである私 (高山仁)が、レンズの時代背景や特許情報から設計値を推定し ...
レンズレビュー会 このブログを運営するレンズレビュー会は「全てのレンズを溺愛すること」を目的に設立された任意団体である。 また「レンズのためには手段や犠牲は問わない」を行動指針とする。 国籍や人種を問わない高いダイバーシティ性が特徴である。 高山仁 高山仁は、任意団体 ...
今回、紹介するカメラ情報誌、写真専門誌はこちらです。 『月刊誌・隔月誌』 CAPA デジタルカメラマガジン フォトコン 写真ライフ 上記の各誌は、AMAZONの読み放題サービス「Kindle Unlimited」に加入すると月額980円で読み放題にできます。 AMAZONの読み放題サービス「Kindle Unlimited」では、初入会 ...