ニュース
国内最大級の日本酒専門WEBメディア。日本酒の"伝え手"として、酒蔵の紹介や杜氏・蔵元へのインタビュー、注目銘柄のレビュー、イベントのレポート、飲食店や酒屋の紹介、酒器やペアリングなどの楽しみ方、専門用語の解説など、日本酒体験を豊かにする、あらゆる情報を配信しています。
「SAKE COMPETITION」は、「ブランドや銘柄に左右されることなく、消費者が本当においしい日本酒に巡り会えるような新しい基準を示したい」という理念のもと、2012年から開催されている、世界一おいしい市販酒を決める日本酒の品評会です。
当日は、長岡市の14の酒蔵が集結。人気銘柄「久保田」で知られる朝日酒造をはじめ、2024年秋に事業承継により新体制となった葵酒造(旧・高橋酒造)、今年の全国新酒鑑評会で金賞を受賞した越銘醸、お福酒造、柏露酒造も参加します。
株式会社ぷくぷく醸造(福島県南相馬市)は、初めての定番酒となる商品「ぷくぷくホップ SuSuSu -Hopped Nigori Sake-」を、2025年6月21日 (土)に発売しました。
林業や農業、自然体験アクティビティなどを手がける株式会社柳沢林業(長野県松本市)は、地元・松本の素材にこだわり抜いた日本酒「山瑞 SANZUI」の新シリーズ3商品「純米酒 山瑞 SANZUI ― 緑 ―」「純米酒 山瑞 SANZUI ― 白 ...
IWATE SAKE企画部は、「赤武(AKABU)」全23種類を飲み比べることができるイベント「最初で最後 とにかく赤武を楽しむ会」を、2025年7月12日 (土)に、東京・五反田のライブレストラン「ロッキー」にて開催します。
新潟県の20蔵・100銘柄以上の日本酒が集まる試飲イベント「新潟酒フェス@LACHIC」が、2025年6月6日 (金)~8日 (日)に、愛知県名古屋市の複合商業施設「ラシック」にて開催されます。 名称: 新潟酒フェス@LACHIC 会場:ラシックパサージュ (愛知県名古屋市中区栄3-6-1 ラシック1階) 日時: ・2025 ...
毎年の恒例となった「日本酒祭」は、全国各地の銘酒を知るバイヤーが厳選した酒蔵の日本酒を楽しめるイベント。北は北海道から南は九州まで、2025年は約30蔵が出展しています。 会場には、出展酒蔵ごとの販売コーナーだけでなく、日替わりの限定希少酒を味わえるバーや、こちらも日替わりのゲスト酒蔵と交流できる立ち飲み店など、日本酒の魅力を飲んで体験することができる飲食コーナーも設けられています。
かつて、ひやおろしは酒を貯蔵している蔵と外気が同じ気温になってから出荷されるものでした。しかし、近年は9月初旬に売られ始めるケースもあります。昔の感覚よりも少し早いかもしれませんね。 ひやおろしは秋の味覚にぴったり 春に搾ったばかりの荒々しい酒も、秋まで熟成されること ...
後継者不在などの問題に直面し、一時は廃業の危機に立たされますが、2014年、同じく長野県の企業である伊那食品工業のグループ会社となり、新体制で再びスタートを切ります。現在では数々のコンテストで受賞を重ね、その味わいは高く評価されるようになりました。 地元の企業が、地元の ...
2006年に蔵が廃業して姿を消した佐賀の銘酒「光栄菊(こうえいぎく)」が、有志たちの手で復活を遂げました。 蔵の復活を仕掛けたのは、テレビ番組を制作していた2人のテレビマンです。日本酒を嗜む日々のある日、ベタ惚れしたお酒を造る杜氏と出会い「この人と一緒に酒造りに挑戦したい ...
日本酒を醸すのに必要な清酒酵母の存在が確認されたのは明治時代になってからのこと。それまでは、どの酒蔵でも自分の蔵の中に棲みついている酵母を利用して酒造りを行っていました。 1906年に醸造協会(日本醸造協会の前身)が設立されると、優良な蔵付き酵母を採取・分離をして純粋 ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する