ニュース

この度、2025年7月1日付にて、増村江利子(ますむら・えりこ)氏がNPO法人グリーンズの代表理事に就任いたしましたことをお知らせいたします。
キノマチ会議 「キノマチ会議」は「まちと森がいかしあう関係が成立した地域社会」を目指すラーニングコミュニティです。活動母体となる「キノマチプロジェクト」は、2019年9月に竹中工務店、Deep Japan Lab、グリーンズによる三社共同プロジェクトとしてキックオフしました。全国から仲間を ...
いかしあうつながりのレシピ 自らの手を動かす。みんなで一緒に作業する。慌ただしい世界で見落とされていたものをすくい上げ、想像力というタネをまき、工夫という名のお水をあげること。そこで気づくのは、金銭によって得るものとは全く違う消費のあり方です。みんながそれぞれの ...
WEBマガジン「greenz.jp」は2006年に創刊した非営利メディアです。「生きる、を耕す。」を合言葉に、日本全国、世界各地にある、生きるリテラシーを耕す事例を取材し、誰でも読める記事として発信しています。
NPOグリーンズは、「いかしあうつながりがあふれる幸せな社会」を目指す非営利組織です。人と人、人と自然の関係をデザインし直し、それぞれがいかしあう状態をつくることが、これからの社会には必要です。そのために、様々な取り組みを通じて「個人の変容と実践」を応援しています ...
ソーヤー海の共生家革命日記 パーマカルチャーをはじめさまざまな活動を続ける「共生革命家」のソーヤー海さん。greenz.jpではこれまでソーヤー海さんのいろいろな試みを紹介してきました。この連載では、ソーヤー海さんが思い描く社会のあり方や未来像、彼が出合った活動家たちの ...
栃木県那須町にある「非電化工房」は、新しい暮らし方の実験工房でもあり、電気を使わずに暮らす道具の博物館でもあり、アトリエでもあり、本当の豊かさを追い求める私設テーマパークです。 代表の 藤村靖之(ふじむら・やすのり)さん は、元大手企業のトップ・エンジニアで ...
ベッドタウンの新しい暮らし方 with 生駒市 奈良県北西部にある生駒市。単なる「大阪のベッドタウン」から脱却し、人とのつながりを核にした新しい住宅都市の姿を模索しています。人口減少や高齢化の中でも、成熟した郊外住宅都市として、今まさに変化しつつある地域の営みを感じて ...
今、宮崎県でひときわ賑わっている地域があります。それは、県の南部に位置する 日南市。たった3年ほどで寂しかったシャッター商店街が劇的に蘇り、数々のベンチャー企業が進出するなど、行政と市民が一体となってまちづくりに大きく動き出しています。 その立役者は、4年間という期限 ...
Re-member 人間中心から地球中心へ これまで10年以上にわたって、「コクリ!」で地域や社会の変容を見てきた三田愛さんが、いま、地球生態系全体へと、そのコ・クリエーションの力を広げていこうとしています。その名も「地球中心・生態系全体のコ・クリエーション研究(地球コクリ ...
グリーンズでは、”これからの”グリーンズを一緒につくっていく仲間を募集しています。 記事を執筆していただくライターさんやインターンさん、企画を生み出すプロデューサー、イベントスタッフとして盛り上げてくれるサポーターなど、あなたが生かせそうな関わり方で、グリーンズに ...
ー 本のもくじ ー 「はじめに」としての「よくある質問」 【PART1】「beの肩書き」とは? <第一章>「doの肩書き」と「beの肩書き」、何がどう違う? 肩書き=自分なのか? 問題/勉強家を名乗るまで/きっかけは「コメディアンとしてのバス運転手」/肩書きを与えるのは誰か/「夢を叶える ...