خبریں

キリスト教の人間は動物を支配しなければいけない教えも絡む気がする ホルストが動物の捕食シーンをやたら見てたのも布石?
9割自宅で鑑賞☺︎ お茶の間で観れる度を文末に記号で記録してます。 忙しい時期に観た作品はメモのみだったりもします。無理なく楽しく ( ˊᵕˋ ) ネタバレNG派‪ ( ;ᯅ; )‬ 5 →大好… ...
火星は地球に木星や土星など他の惑星と比べて近くて、重力や気候も地球に似ているのだそう。地球がダメなったら火星へ引っ越すという発想はそこからくるみたいで、火星にまつわる映画が多いという印象もそこからくるみたい。
古びた山小屋を訪れた大学生の男女5人が、地下室で古いノートを見つける。それは殺人鬼が綴った日記だった。ほどなくして一行は何者かに襲われ、パニックに陥る。そんな彼らを別の場所で監視する、謎の一団。やがて、若者らとその一団をめぐる秘密が明かされていく。そ ...
あれだけ家族と被害者が戦ったのに 今までの苦労はなんだったのか…と 観終わったあとも考えてしまった 犯人の判決は懲役12年 非常に短い 2008年の事件から12年以上が経ってた ...
クラウンの姿をしたブランドン・リーが格好良い美しい。舞台も退廃的でゴシックな世界観に魅了される。最後の戦闘シーンはヴァンパイアハンターDを思い出した 最近カラスの羽を集めているのでタイムリーな題材。カラスの呪い ...
奥さんと娘さんを確実に『愛して』いたからこそ、『生きて帰る』事を大切にしていた。 ただ戦争中に沢山の人と交流する中で 守りたい仲間、『愛する』仲間が増え、 奥さんと娘さん、仲間の未来を守るためには 自分の能力を使う他ならないと判断し、 ...
上田誠氏の脚本のタイムリープもので観に行ったが、原作ありの作品なのは後から知った。 なので、コメディ部分はいつもより控えめな感じはしたが展開は面白かった。 高校3年の夏、転校生の保彦がやってきた。
アカデミー賞5部門ノミネート作。「ティファニーで朝食を」の著者である小説家トルーマン・カポーティが「冷血」を書き上げるまでの伝記映画で、凄惨な事件と容疑者とのやり取りの中で複雑な心理が描かれている。容疑者も怪物ではなく人間であることが描かれているけど ...
身体が恐ろしい異形のものに変態してしまう、クローネンバーグのボディホラーのような描写なのに、この映画は主人公は逆に、美しい顔面の男に生まれ変わって「しまう」。描かれていることはまったく逆なのに、取り戻せないなにかに絶望する気持ちには同じぐらいのインパ ...
X(旧Twitter)からの転記のみです。 アカウントは@GrandseaUmorousです。 メモ 2024年3月分まで転記済。次は2月分から。 現在上映している映画館で観たもの以外は遡って鑑賞… ...
衝撃的に面白かった懺悔室を鑑賞した日からかなり経ってしまったが鑑賞。 こちらも中々に面白かった! あくまでただただ取材の為に訪問した地ルーブルでトラブルに巻き込まれる岸辺露伴。 「僕にはどんな後悔が………」とあの絵を見てしまう好奇心旺盛な彼だからこそ ...