Nieuws

両社は2024年2月にISAPの実証に成功。3GPP標準準拠のモバイルコアを拡張するかたちで、コンピューティング能力を具備したモバイルネットワークを構築し、高性能なアプリを低遅延に利用できることを世界で初めて実証した。
PicoCELAは2025年7月1日、同社のメッシュWi-Fiアクセスポイント「PCWL」シリーズの新モデルとして、屋内向けの「 PCWL-0501 」と屋外向けの「 PCWL-0511 」を発表した。
NTT(日本電信電話株式会社)は2025年7月1日、「NTT株式会社」に社名変更した。島田社長は、「新たな40年に向けて、『NTT株式会社』として第一歩を踏み出す。社員34万人とともに、さらなる成長を遂げていきたい」と語った。
NTT西日本が2025年7月1日、中堅中小企業の情報システム担当者を支援する新サービス「情シスおまかせコンシェルジュ」を発表した。10月1日から提供を始める。慢性的な人手不足が中堅中小企業のクラウド化やセキュリティ対策等の遅れを招いているなか、「IT ...
国内の通信事業者8社は2025年7月1日、大規模災害発生時における被災地へのさらなる速やかな支援を目指し、事業者間の被災地支援に関する情報連携体制の開始を発表した。
KDDIとワイヤ・アンド・ワイヤレス(Wi2)は2025年7月1日から、衛星ブロードバンドStarlinkを活用した船上Wi-Fiサービス「フェリーWi-Fi」の本格提供を開始した。2025年度中に10隻へ導入する。
NTTと新潟大学は2025年6月30日、医師不足及び医師の偏在という社会課題の解決に向けて、遠隔触診の実現に向けた共同研究を実施すると発表した。触診の所作を解明し、デジタル化することで、遠隔でも患部の柔らかさや感触を再現できる技術の確立を目指す。期間 ...
KDDIは2025年6月30日、通年実施している富士山登山口および登山道における4G LTEエリア化に加え、富士山頂および御殿場口新五合目の5Gエリア化を実施すると発表した。提供期間は、7月中旬~2025年8月下旬。なお、5G SAも利用可能だという ...
無線通信機器大手のアイコムは2025年6月20日、海外における同社製品(無線通信機器)の模倣品対策の結果を発表した。主にアジアで運営されているECサイト上で 4500件以上の模倣品の出品を排除した。
AWS Summitでドコモらが通信ネットワークのクラウド化“最前線”を紹介. 2025年6月25日~26日に幕張メッセで開催の「AWS Summit Japan 2025」では、通信事業者のビジネスをAWSによって高度化・効率化する取り組みが紹介された。 “デジタルツインで障害原因箇所を15秒で特定” ドコモ鈴木氏 ...
ネットワークインテグレーターとして独自の地位を築いてきたネットワンシステムズが、大手SIerのSCSKと経営統合するという発表は業界に驚きをもって受け止められた。「統合の目的は、フルスタックのテクノロジーを提供し、日本のDXを“点”から“面”に進化させること」と竹下社長は語る。
同機能では、KDDIが保有するGPS位置情報データに基づく来訪実績と、GEOTRAの人流モデリング技術を組み合わせて、実勢の利用圏(実行動)に関する商圏情報を提供する。これにより、より正確な消費者行動情報を反映した商圏データを基に、新店舗の出店候補地の検討が可能となるとしている。また、全国のチェーン店情報も組み込まれており、競合店舗の影響を考慮した商圏分析や売上予測も支援する。