ニュース
国立国際美術館(大阪・中之島)で特別展「非常の常」が6月28日から10月5日まで開催されています。 私たちは今、常態化した非常事態を生きています。理不尽な攻撃や突然のクーデター、地震、洪水、山火事などの自然災害によって、 ...
「まだまだざわつく日本美術」展がサントリー美術館(東京・六本木)で7月2日(水)開幕しました。報道内覧会を取材しました。体験型の楽しい仕掛けが満載で、日本美術がうんと身近に!8月24日(日)まで。 袋法師絵巻 日本の絵巻 ...
2022年に初来日し、全米屈指の実力を広く日本のバレエファンにアピールしたアメリカのヒューストン・バレエ。7月に待望の再来日を果たし、「ジゼル」「オープニング・ガラ」をお披露目します。 2014 年から同バレエ団のプリンシパルを務めて国際的に高く評価され、来日公演ではジゼルの ...
次世代を担う青少年に優れた舞台芸術を提供 新国立劇場「高校生のためのオペラ鑑賞教室」は、現代舞台芸術の一層の普及を目指す新国立劇場が、次の世代を担う青少年に向け優れた舞台芸術を提供する機会として 1998年より開催している事業です。 新国立劇場「蝶々夫人」より 撮影:三枝近 ...
【大河ドラマ べらぼう】第23回「我こそは江戸一利者なり」回想 蔦重が10年かけて積み上げたブランディング 最後のピースが「日本橋」だった 背中を押す瀬川や源内の言葉 蔦重覚悟の「階段登り」 ヒット作連発!ピークを迎える蔦重の出版事業 大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺 ...
山種美術館(東京・広尾)で特別展「江戸の人気絵師 夢の競演 宗達から写楽、広重まで 特集展示:太田記念美術館の楽しい浮世絵」が8月9日から9月28日まで開催されます。 江戸時代、個性豊かな絵師が次々に登場し、多彩な作風が ...
「ムーミン」小説の出版80周年を記念して、フィンランドのヘルシンキ市立美術館(HAM)の協力のもと、「トーベとムーミン展~とっておきのものを探しに~」が、森アーツセンターギャラリー(東京・六本木ヒルズ森タワー52階)で7月16日から 9月17日まで開催されます。 「ムーミン」の作者と ...
21_21 DESIGN SIGHT(東京・六本木)で「そのとき、どうする?展 -防災のこれからを見渡す-」が7月4日から開催されます。展覧会ディレクターには、ビジュアルデザインスタジオのWOWを迎えます。 自然災害はいつどこで発生するか、確実にはわかりません。日頃から防災バッグを用意している人も ...
山王美術館(大阪市中央区)で「山王美術館コレクションでつづる 女性画家たち展 上村松園 マリー・ローランサン 三岸節子 片岡球子」が9月1日から開催されます。 本展では、上村松園、マリー・ローランサン、三岸節子、片岡球子、4人の女性画家による作品を一堂に展示します。困難な状況 ...
群馬県立館林美術館で「はしもとみお 木彫展 ~いきものたちとの旅~」が7月19日から開催されます。 はしもとみお(1980年~)は、動物たちの姿を木彫作品で表現する彫刻家です。その作品は、まるで生きているかのような温もりや息づかいまでも感じさせます。 それは「どこかにいる動物 ...
2024年9月28日(土)から2025年1月26日(日)まで、弥生美術館にて「画業40周年記念 上條淳士展 LIVE」が開催されます。 1983年のデビューから40周年を迎えた上像淳士(1963~)。音楽漫画の金字塔「To-y」、作画にこだわり抜いた伝説的名作「SEX」などの作品で知られる漫画家・上修淳士。その表現 ...
大阪市立美術館で万博イヤーの来春「日本国宝展」 (2025年4月26日~6月15日)が開催されると、10月31日に記者会見が行われました。 記者会見した大阪市立美術館の内藤栄館長(左)と山下真由美学芸員 「ニッポンの国宝 OSAKAに煌く」 尾形光琳の燕子花図屏風、唐招提寺の鑑真和上坐像、金印 ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する