ニュース

古森義久(ジャーナリスト/麗澤大学特別教授) 「古森義久の内外透視」 【まとめ】 ・1973年3月29日、米軍 ...
4月17日、中国と国境を接するベトナム北部の町ランソン。1979年の中越戦争で激戦を交わした因縁の地を中国国防相の董軍が訪れ、ベトナム国防相ファン・バン・ザンが手厚く出迎えた。握手を交わして2人が向かったのは2024年末に完成したばかりの最新鋭の物流 ...
ベトナム戦争終結後の1975~80年代、「ボートピープル」と呼ばれたインドシナ難民が、戦後の混乱から日本にも逃れてきた。多くの難民が定住した神奈川県の県営いちょう団地を訪ねると、高齢化する中で、50年前の記憶へのさまざまな思いが交錯していた。
4月末に石破茂首相が訪れたベトナムは「グローバルサウス」と呼ぶ新興・途上国で屈指の高成長を続ける。日本の直接投資は、けん引役の製造業では韓国や中国勢に近年は押され気味だが、エネルギー分野ではなお一日の長がある。北中部のタインホア省。地元出身のファム・ ...
私はサイゴン政界の多数の人たちに接触して、和平会談の内容を探った。その結果、明らかになった輪郭はやはりアメリカが北ベトナムとの間で米軍の全面撤退を始めとする停戦交渉を進め、南ベトナム政府にそれを呑ませようと圧力をかけているという状況だった。南政府側は ...
ベトナム戦争の特徴の一つは戦闘が終わった後の旧南ベトナムから、20年にもおよび国外への脱出者が続いたことだった。当初は南側の政府や軍の関係者がそれまでの敵の迫害を恐れての退避だったが、その後は新たな革命社会についていけない一般の国民までが大量に祖国を ...
3Dマッピングは歴史の重要な瞬間を振り返るだけでなく、未来への希望も示唆していました。ホーチミン人民委員会庁舎は1904年のフランス植民地時代に建築された歴史ある建物に3Dマッピンブが投射されることで新しい技術と伝統が融合することを意味します。ベトナ ...
およそ300万人が犠牲になったといわれるベトナム戦争が終結してから30日で50年を迎えました。これを前に、ベトナムでは、日本の映画監督による企画で、当時敵どうしだったアメリカの退役軍人と現地の人たちが対話する集会が開かれました。
【読売新聞】 「いらっしゃーい。今日はサワラがおすすめです」。4月下旬の夜、「 旨鮨 ( うまずし ) StandO」(福岡市中央区舞鶴)で、ベトナム国籍の店主レ・バン・ヒュイさん(28)が笑顔で客を迎えていた。カウンターの中で、ブ ...
ONE-VALUE株式会社(東京都江東区、CEO:フィ ホア)は、『ベトナムの水産加工業界と今後の展望に関するレポート』の販売を開始しました。 ※最終的には請求書を発行し、銀行振込となります。