News

働く人々の価値観の多様化を背景に、多様な人々が等しく機会を持ち、安心して自分らしく働ける環境を整える「DE&I」を推進する取り組みが、社会全体で進められている。化粧品業界でも同様の動きが見られており、メーカー各社では障がい者向けのメークレッスンなどの ...
ポーラは5月28日、B.A新製品発表会を開催し、小林琢磨社長がB.Aの近況について説明した後、B.Aプロダクトリーダーの石井飛鳥氏が新B.Aの特徴について、B.Aリサーチセンター長の大石貴矢氏が新B.Aに盛り込まれた技術について説明した。
富士経済は、2025年の機能性化粧品の国内市場を2023年比7.4%増の2兆6230億円と予測している。2024年も機能性を重視した商品選択が進み、顔だけでなく体や髪など全身の美を追求する美容感度の高い層が増えている。また、美容医療への関心の高まりを ...
牛乳石鹸共進社(本社=大阪)は、ボディソープ市場で、やさしいイメージを持たれている牛乳石鹸の商品であることを認知させていくことにより、ブランドスイッチする際の不安感を軽減し、ファミリーマスカテゴリーでシェア拡大を図っている。
TPCマーケティングリサーチは、2025年3月21~24日にかけて、化粧品を自分で購入し、スキンケア・メークアップを週1回以上行っている20~70代の女性1236人を対象に「2025年 ...
NISSHAは、針のパフォーマンス最大化と肌への負担軽減を両立した独自開発のマイクロニードルパッチを用いた化粧品OEM事業で、睡眠の質を向上する香り付きタイプ(“香る”マイクロニードルパッチ)など付加価値のある製品開発を推進する。
京王百貨店新宿店の化粧品売場では、インバウンドの売上が大きく伸長したことなどから、2024年下期(10~3月)の売上が約20%増(インバウンドを除いた日本人客売上は1%増)となった。化粧品売場では組織再編に伴い、24年10月より従来の1階と2階に加えて、上層階フロアで展開する化粧品カテゴリーも含めてMDを再構築した。
【化粧品のリテラシー(島田邦男)】【C&T2025年7月号6面にて掲載】2007年公開の映画「ALWAYS ...
近年、美容医療施術で人気を博しているマイクロニードルから着想を得た「ニードルコスメ」への注目が高まっている。ニードルコスメに関しては現在、美容成分そのものを針状に成型したパッチタイプが主流となっているが、天然微細針のスピキュール(加水分解カイメン)や ...
ライオンは、日本アイ・ビー・エム健康保険組合(日本IBM健保)と共同で、日本IBM健保が保有する大規模な健診・レセプトデータを活用した調査研究を行った。毎年2万人が受診する健康診断データに加え、歯科健診・レセプトデータの2014年~2023年までの1 ...
松屋はインバウンド需要が好調で、2024年度の総額売上高(旧会計規準)、営業利益、経常利益は過去最高を更新した。昨年11月に新しいECサイト「matsuyaginza.com」を始動し、訪日客を含め、リアルとネットを融合したオムニチャネル化を志向して ...