ニュース

東京都は、都立学校で導入されている統合型校務支援システムに不具合があり、健康診断データの誤登録が発生し、一時データを喪失したことを明らかにした。すでにデータの復元は終えているという。 都によれば、統合型校務支援システムでは保健情報の管理機能を提供しているが、複数校より同時に健康診断データの登録が行われると、同時に処理された他学校のデータベースにデータが登録される不具合が存在したという。
北海道北広島市は、業務委託先である北広島市シルバー人材センターにおいて、広報誌の配達に用いる名簿を関係者間で受け渡しする際、紛失したことを明らかにした。 同市によれば、96人分の氏名と住所が記載された名簿を紛失したもの。同団体会員が、2025年5月30日に地域を担当する別の会員宅に広報誌と配達名簿を届けたが、不在だったため玄関先に置き配したところ、別会員の帰宅時にはすでに見当たらなかったという。
「NetScaler ADC(旧Citrix ADC)」「NetScaler Gateway(旧Citrix Gateway)」に深刻なゼロデイ脆弱性「CVE-2025-6543」が確認された問題で、米当局は注意喚起を行った。
Googleは現地時間2025年6月30日、同社ブラウザ「Chrome」のセキュリティアップデートをリリースした。すでに脆弱性の悪用が確認されているという。 Windows向けに「Chrome ...
基調講演には、ウェブセキュリティに詳しいEGセキュアソリューションズの取締役CTOの徳丸浩氏が登場。「生成AI」がサイバー攻撃、防御の双方に影響を与える一方、誇張されて語られることも多いと指摘し、実務面を踏まえ、現実的な考察などを語る。
和歌山市は、学童保育の運営委託先が、保護者と児童の個人情報を含む利用料決定通知書を紛失したことを明らかにした。 同市によれば、学童保育「浜宮若竹学級」の運営を委託しているKEGリソースにおいて、2025年度の利用料通知書が所在不明となって ...
被害件数は個人と法人あわせて1991件となり過去最多を更新した。2023年第2四半期の1672件をピークに減少し、以降は1000件前後を推移してきたが、前四半期の867件から約2.3倍へと急増している。
マイクロソフトは、同社ブラウザ「Microsoft Edge」のセキュリティアップデートをリリースした。「Chromium」における修正にくわえて、「MS Edge」特有の脆弱性なども複数解消している。 ベースとなる「Chromium 138.0.7204.50」「同138.0.7204.49」がリリースされたことを受け、現地時間2025年6月26日にセキュリティアップデート「Microsoft ...
産業用ポンプやカーメンテナンス機器などを製造する機械メーカーのヤマダコーポレーションは、外部からのサイバー攻撃が原因と見られるシステム障害が発生したことを明らかにした。 同社によれば、2025年6月24日にシステム障害が発生したもの。調査を行ったところ、第三者がシステムに対してサイバー攻撃を行い、障害が生じたことが判明したという。
IBMは、アプリケーションサーバ「IBM WebSphere Application Server」に脆弱性が明らかになったとして、暫定パッチをリリースした。アップデートによる修正は第3四半期を予定している。
プロサッカークラブのテゲバジャーロ宮崎は、公式オンラインショップにおいて、顧客の個人情報が閲覧可能になっていたことを明らかにした。 同クラブによれば、外部に運営を委託している公式オンラインショップにおいて、本来は認証によりアクセスを ...
個人情報保護委員会は、学校における個人情報の流出事故が多数発生しているとして注意喚起を行った。報告内容を分析した上で、原因、再発防止策、注意点などを説明し、対策を呼びかけている。 学校は、業務において要配慮個人情報をはじめ、児童や生徒などのプライバシー性が高い個人情報を頻繁に扱う一方で、事故が発生しやすい環境にあると指摘。