Nieuws

この度、2025年7月1日付にて、増村江利子(ますむら・えりこ)氏がNPO法人グリーンズの代表理事に就任いたしましたことをお知らせいたします。
Re-member 人間中心から地球中心へ これまで10年以上にわたって、「コクリ!」で地域や社会の変容を見てきた三田愛さんが、いま、地球生態系全体へと、そのコ・クリエーションの力を広げていこうとしています。その名も「地球中心・生態系全体のコ・クリエーション研究(地球コクリ ...
ソーヤー海の共生家革命日記 パーマカルチャーをはじめさまざまな活動を続ける「共生革命家」のソーヤー海さん。greenz.jpではこれまでソーヤー海さんのいろいろな試みを紹介してきました。この連載では、ソーヤー海さんが思い描く社会のあり方や未来像、彼が出合った活動家たちの ...
NPOグリーンズは、「いかしあうつながりがあふれる幸せな社会」を目指す非営利組織です。人と人、人と自然の関係をデザインし直し、それぞれがいかしあう状態をつくることが、これからの社会には必要です。そのために、様々な取り組みを通じて「個人の変容と実践」を応援しています ...
ー 本のもくじ ー 「はじめに」としての「よくある質問」 【PART1】「beの肩書き」とは? <第一章>「doの肩書き」と「beの肩書き」、何がどう違う? 肩書き=自分なのか? 問題/勉強家を名乗るまで/きっかけは「コメディアンとしてのバス運転手」/肩書きを与えるのは誰か/「夢を叶える ...
土地に宿る知恵や精神性を時代にふさわしい形でよみがらせる。小水力発電から始まった、岐阜県石徹白集落に暮らす270人の「持続可能な農村」へ向けた挑戦 2016.12.19 わたしたちエネルギー わたしたちエネルギー 赤司 研介 赤司 研介 ...
今、宮崎県でひときわ賑わっている地域があります。それは、県の南部に位置する 日南市。たった3年ほどで寂しかったシャッター商店街が劇的に蘇り、数々のベンチャー企業が進出するなど、行政と市民が一体となってまちづくりに大きく動き出しています。 その立役者は、4年間という期限 ...
石見銀山の暮らしびと 石見銀山生活文化研究所があるのは、島根県大田市大森町。世界遺産である石見銀山を有しながらも観光地化することなく、江戸時代の町並みに人々の暮らしが息づくまちです。「経済発展だけが幸せではない」という価値観を体現しているかのような大森町の人々の ...
藤村さん この非電化工房のテーマは、エネルギーとお金を使わないで得られる豊かさでしょ。そのテーマパークをエネルギーとお金を使ってつくったら嘘っぽいから(笑) エネルギーとお金を使わない。すると、ものすごく時間がかかるのね。 3食と寝泊まりを提供している、住み込みの弟子 ...
雄一郎さん 今から20年ほど前、まだ横浜で暮らす会社員だったときに、生活クラブ(生協)に入って麻子さんとの生活改革がはじまったんです。最初は環境や社会問題からじゃなくて、肉がおいしいとか卵が新鮮とかという味から入っていったんですよ。しだいに野菜も無農薬農家さんから届け ...
本当の美は生まれるもので、つくり出すものではない―柳宗理(インダストリアルデザイナー) 幼いころの私にとって、書くことは喜びでした。 大好きな祖母や母に手紙や絵本を書いて読み聞かせることは、ウキウキして楽しいことでした。 しかし、それに5段階評価で成績がついて、部数や ...
しかし、このスタートラインの “ありのままの自分を受け入れる”というのが、ものすごく難しい。期待には応えたいし、できない自分、弱い自分、ダメな自分を認めるのはツライからです。私はたくさん遠回りしました。アメリカ先住民ナバホ族の集落では、一番認めたくない自分を強烈に ...