写真・動画の高画質化、ゲームのクオリティ向上とともに、PCで扱うデータサイズは肥大化の一途だ。それにともなって機器間通信の規格も進化し、より高速なデータ転送が可能になってきている。現在のところ比較的導入しやすく高速な規格は、USB 3.2 Gen.
USB 3.1 Gen2の帯域をフルに活かせる製品が増えてきたので、今回はインターフェイス毎にどの程度違いがあるのか、最速インターフェイスを探してみたいと思います。 最速インターフェイスを探すなら最速のUSB 3.1 Gen2対応ストレージが必要となりますが、今回 ...
Amazon.co.jpは7月16日(火)~17日(水)の2日間、夏のビッグセール「Amazonプライムデー 2024」を開催しています。その一環として、アイ・オー・データ機器ストアでは同社のスティック型SSDやUSBメモリのセールが行われています。 スティック型SSD「SSPS-USE ...
アスキーストアでは、PCレスで換装用SSDを作成可能なクローンモードとPCに接続し高速USBディスクとして使用可能なPCモードに対応した「USB3.2 Gen2x2 M.2 SSDケース(クローン機能搭載・NVMe 2台用) RS-ECM2-U32C」を4月末ごろに発売。予約受付中。 納期情報:こちら ...
こんにちは、natsukiです。ここ数年、SSDの進歩はめざましく、USBメモリサイズの極小サイズのSSDも頻繁に見かけるようになりました。価格もこなれてきており、もはや、USBメモリから完全に乗り換えてOKと言える利便性を備えています。私が運用している ...
前回よりUSBメモリ型SSD選手権を開催し、 「⁠USBメモリ型SSD」 と呼ばれる製品をインストールメディアとして使用する想定で性能を検証してきました。 第一種目 8GB走(シーケンシャル書き込み部門)第二種目 8GB走(シーケンシャル読み込み部門) なぜ筆者 ...
ロジテックINAソリューションズは8月3日、スリムな外付けSSDの新製品として「LMD-SPDLU3」シリーズ(USB-Aモデル)「LMD-SPDHUC」シリーズ(USB-Cモデル)「LMD-SPDHUCS」シリーズ(USB-C Parallels Desktop 18 for Mac Pro Edition付きモデル)を発表した。 各シリーズとも250GB、500GB ...
Amazon.co.jpで開催されている「スマイルSALE」は本日最終日。トランセンドジャパンのストアでは同社のUSBメモリやポータブルSSDがタイムセールとなっています。 USBメモリ「JetFlash 790」シリーズ 「JetFlash 790」シリーズは、USB 3.1 Gen 1に対応したUSBメモリ。
USBメモリーにそっくりな外観ながら、桁違いの転送速度を誇るスティック型のSSDが存在感を増している(図1)。USBメモリーの携帯性とSSDの速度をいいとこ取りしたようなストレージだ。小型で持ち運びしやすく、読み書き速度はUSBメモリーを圧倒。大容量の ...
最大読込1000MB/s、書込800MB/s対応で、USB AとType-Cに対応しているポータブルSSDを3つの容量(256G/512G/1TB)で発売 サンワ ...
センチュリーは3月7日、M.2 SSDを2基内蔵可能なUSB外付けケース「M.2 NVMe 2Bay BOX バスパワーUSB20G」(型番:CM2NV2U20G)を発表、3月上旬に発売する。予想実売価格は9900円(税込み)。 USB Type-C接続に対応した外付け型SSDケースで、M.2 NVMe SSDを最大2基まで装着する ...
スマホやタブレットがUSB Type-C端子を備えるなら、ポータブルSSDやスティックSSDを直接挿せる(図1)。Type-A端子のSSDも変換アダプターを用意すれば直接読み書きが可能だ。Lightning端子のiPhoneなども、オプションのUSBアダプターを使えば同様(図2)。 ただし ...