ニュース

CSS 2.1と比べて、CSS 3には多数のセレクタが追加されている。そのひとつに属性セレクタがある。CSS 2.1では完全一致による指定しかできなかったが【1】、CSS 3では部分一致での指定が可能になった【2】。これにより、リンク先がPDFファイルの場合にPDF ...
プログラム自学案内の7回目です。前回の記事ではCSSファイルとCSS属性のいくつかを紹介しました。今回はCSSセレクタ(CSS Selector)を案内します。CSSセレクタのコーディングには、パズル的なところがあり、意外と面白いです。 準備:簡単なHTMLファイルと空 ...
CSSセレクタは、スタイルを適用する対象となるHTML要素を指定するための重要な機能です。 主なセレクタの種類には以下のものがあります: ユニバーサルセレクタ アスタリスク(*)を使用し、すべての要素に適用されます。 * { margin: 0; padding: 0; } この例で ...
この春、CSSコーディングの仕事を始めた新人さんへ、「きれいなCSS」を書くためのガイドラインをお届け。 きれいなCSSを書くためにはいくつかルールがあります。ルールに従うとレイアウトの崩れを最大限防げるだけでなく、軽量で再利用可能なCSSを書ける ...
要素名[属性]と記述すると、指定した属性を持つ要素にスタイルを適用する「属性セレクタ」となります。CSS3における属性セレクタの意味と使い方やサンプルコード、使用例について解説します。 記事全文はできるネットの指定した属性を持つ要素に ...
CSSの「セレクタ」の書き方 再入門(CSS3対応版)(3ページ目) スタイルの適用先を指定する「セレクタ」には、様々な条件で対象を絞り込める書き方が用意されています。うまく活用すれば、いちいちHTML側にclass属性やid属性で名前を割り振らなくても、CSS側 ...
何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近 ...
CSSの「セレクタ」の書き方 再入門(CSS3対応版)(4ページ目) スタイルの適用先を指定する「セレクタ」には、様々な条件で対象を絞り込める書き方が用意されています。うまく活用すれば、いちいちHTML側にclass属性やid属性で名前を割り振らなくても、CSS側 ...
インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がける株式会社エムディエヌコーポレーション(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:藤岡 功、略称:MdN)は、『現場のプロが教えるHTML+CSSコーディングの最新常識 知らないと困るWebデザインの ...
翔泳社では、「独習」「徹底入門」「スラスラわかる」「絵で見てわかる」「一年生」などの人気シリーズをはじめ、言語や開発手法、最新技術を解説した書籍を多数手がけています。プロジェクトマネジメントやチームビルティングといった管理職向けの ...
The jQuery Foundationは9日(米国時間)、jQueryの最新版となる「jQuery 1.8」を公開した。jQueryはWeb開発者の間でもっとも人気のあるJavaScriptフレームワークのひとつで、Webアプリケーションの開発やWebページの制作に適したプロダクトとなっている。jQuery 1.8における ...