「アップグレード後の性能が知りたい!」では、さまざまなデバイスをアップグレードし、使い勝手やパフォーマンスの改善度を検証していきます。 本連載2回目のお題はSSDのアップグレードだ。PCI Express 3.0の環境に、PCI Express 4.0 x4対応のNVMe SSDを増設する ...
SSDは2TBモデルの低価格化で大人気に 2023年のSSDは、秋以降一部で値上がり傾向の製品もあるが、基本的には大きく価格を下げた1年間だった。人気の中心は1万円以下で購入できる1TBモデルだが、この1年で価格を半値近くにまで下げた2TBモデルが登場。とくに ...
Samsung製のストレージ製品には専用ソフトウェアが用意されている。1つは「Samsung Magician Software」で、もう1つは前述の「Samsung Portable SSD Software 1.0」だ。 前者は、Samsung製の内蔵SSD/ポータブルSSD/メモリカード/USBフラッシュドライブなど全てのメモリ ...
Other World ComputingのThunderbolt 5対応外付けSSD「Envoy Ultra Thunderbolt 5 Ultra-Portable SSD」。 今回は容量4TBモデルを試用した 本体は比較的サイズが大きい。 ボディはアルミ合金製で、底面や側面には溝が掘られヒートシンク的な役割も果たす ...
EaseUS Software Co., Ltd.は2024年6月24日(月)に、専門のHDD/SSDクローンソフトEaseUS Disk Copy 6.1.1をリリースしました。最新 ...
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 外付けSSDと聞けば、「高速データ転送できるから、持ち運ぶのに便利なのよね」という具合に、ポータブルなデバイスをイメージするだろう。しかし、ウエスタンデジタルが発売した「SanDisk Desk ...
USB4正式対応のASMedia製コントローラチップ「ASM2464PD」。このチップを搭載した外付けSSDケースが2023年後半あたりから流通している。最大40Gbpsのデータ転送に対応し、販売価格も1万円台前半と比較的手を出しやすい製品が多く、「自作」であれば超高速な ...
新しく追加された自動リカバリ機能は、一度設定すれば自動的にデータ復旧を行うことができ、手間を減らします。 2.macOSインストーラー作成機能の追加 これにより、ユーザーは簡単にmacOSのインストーラーを作成することができ、新しいmacOSをインストール ...
ファイルの高速コピー・削除ツール「FastCopy」が4月12日、v5.0.0へとアップデートされた。約1年ぶりのメジャーバージョンアップとなる。執筆時現在の最新版は、14日にリリースされたv5.0.1。 「FastCopy」は、Windowsプラットフォームで最速を謳うファイルの ...
2023年10月、SamsungのUSB外付けSSD「Samsung Portable SSD」シリーズに、新モデルとなる「Samsung Portable SSD T9」(以下、T9)が追加された。その実力を確認していこう。 T9は、厳しい環境下でも動作する「Samsung Portable SSD T7 Shield」(以下、T7 Shield)の上位モデルになる。
The Raspberry Pi 500+ is an upgrade to the Raspberry Pi 500 keyboard PC, getting a mechanical keyboard with RGB LED lighting, ...
↑サンディスクの「Extreme PRO with USB4」。片手に収まるサイズの超高速外付けSSDです。 PCを買い替えたとき、一番面倒な作業といえば「データの引っ越し」です。写真や書類、音楽ファイルなど、長年使っているとデータは膨大な量になっており、転送には気 ...