ニュース

第4回と第5回で、2Dグラフィックスについて解説しましたが、今回からは1つ次元を上げて“3Dグラフィックス”プログラミングについて紹介したいと思います。 3Dグラフィックスは、単にグラフィックスを立体にするだけではなく、現実世界(3次元世界)の ...
OpenGLプログラミングを行うために、Xcodeのプロジェクトテンプレートから「OpenGL ES Application」を選択するところまでが、前回の内容だった。まずは、このプロジェクトにどのようなクラスがあるか、説明しよう。 現在のテンプレートだと、含まれている ...
前回「はじめよう3D描画、BREWでOpenGL ESプログラミング」では、BREW環境でのOpenGL ESプログラミングの準備および、簡単な描画プログラムを紹介しましたが、今回はその続きということでもう少し3Dらしい描画について見ていきたいと思います。なお、環境構築 ...
毎日コミュニケーションズは、iPhoneアプリの開発本「iPhoneではじめるOpenGL ESプログラミング」を発売した。 本書の特徴は、OpenGL ESによる3Dプログラミングにフォーカスしていること。iPhoneで動くゲームや、3D的表現をコンテンツにしたい場合、3D ...
Khronos Groupが仕様策定を行っている組込み用途(アミューズメント機、カーナビゲーション、携帯電話、ゲーム機、デジタル家電など)向けグラフィックスAPIであるOpenGL ES (OpenGL for Embedded Systems) を使ったプログラミングについて、基礎的なトピックを中心 ...
本コースは基礎コースの続編として、OpenGL ES1.1を使用したより洗練されたテクニックをご紹介いたします。 より高いリアリズムを実現させるための幾つかのテクニックを習得する事により、OpenGL ES 1.1の機能に関してより深く理解する事ができます。また ...
インプレスグループで電子出版事業を手がける株式会社インプレスR&Dは、『RustではじめるOpenGL』(著者:山口 聖弘)を発行いたしました。 最新の知見を発信する『技術の泉シリーズ』は、「技術書典」や「技術書同人誌博覧会」をはじめとした各種即売会 ...
On-time Delivery of Four OpenGL ES Specifications also for provide Enhanced 3D in fixed function hardware and safety critical markets August 2, 2005 - SIGGRAPH, Los Angeles, California - The ...